近年、国と国との衝突が“ささいな出来事”をきっかけに始まるケースが多くなった。しかも、それには必ず“SNS上の拡散”が絡んでいる。上海で11月21日に開催予定だったイタリアのブランド「ドルチェ&ガッパーナ(D&G)」のファッションショーが中止となった。ドルチェ&ガッパーナ側がSNS上に投稿した動画が中国文化を侮蔑していると批判が拡大し、出演予定だった俳優やアイドルが相次いでショー欠席を表明、中止せざるを得なくなったからだ。問題の動画とはどのような内容なのかというと、アジア系女性がピザなどを箸を使って不器用に食べる様子を短く捉えたもので、二つの観方ができる。その一つは、確かに“ちょっと見下した感じ”の「それでも欲しいんでしょ」的なアピールの仕方。もう一つは「それぞれご自由に…」という感じのジョークっぽい宣伝の仕方。どちらにしても、それほど“悪意”に満ちているように私には思えない。ただ「侮辱している」と言えば、確かに侮辱している。中国人の多くは、これを「文化を見下している」と捉えたようだ。ただ、その中国も最近アフリカの諸国に対して「見下したような発言があった」ということで世界的に批判を受けた。近年、金満家となった中国は、アフリカや東南アジアに対し“札束でいうことを利かせる”場面が目立っている。今回の出来事も、捉えようによっては、中国を見下せばどういうことになるか教えてやる的なSNS批判の拡散と思えないこともない。多くの批判を受けたステファノ・ガッパーナ氏が、その後SNS上に“汚物の絵文字でののしった”という画像も出てきたが、これはガッパーナ側によれば彼らのSNSがハッカーに乗っ取られて行われたものだと説明している。果たして真実がどこにあるかはわからないが、SNS上の“拡散”は人口の多い国に“さまざまな弊害”をもたらしやすい。一瞬にして“真実かどうかもわからないこと”が世界に広がるのは、新たな時代の“大きな落とし穴”になるようで怖い。そして、近年、国同士の「プライド」がぶつかり合うことが多くなった。互いを“認め合う精神”を培って行かないと、小さな小競り合いの絶えない地球になる。
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む