実は大して見たい番組ではなかった。たまたま番組表を見ていたら「おはよう、たけしですみません」という番組が目に入った。“たけし&太田&水道橋”という組み合わせが記されていたので、何を話すか一度くらい見ておくか、という気持ちで録画した。その後、数時間経ってから“ネットのトピックス”で「たけし生番組を無断欠席」という見出しを見て、妙な偶然にナルホドと思った。私が番組表を見て何となく録画したくなったのは、そのせいだったのか。そこで、お昼になってから、その録画を見てみた。正直、つまらない番組だった。もちろん、メインのたけしが来ていないので、水道橋博士氏や太田光氏が慌てるのも無理はない。何となく二人ともギクシャクし、どうしようかという雰囲気がありありで、その意味では一応面白かった。ただ、二人ともプロの芸人で、しかもベテランで、社会事象には詳しい人物たちである。「たけし」という看板の番組だから、遠慮したのだろうか。それとも慌てふためいて自分たちの仕事を忘れてしまったのだろうか。ああいうとき、当意即妙に場を持たせるとか、何事もなかったかのように話を進めていくことが出来なければ“プロ”ではない。もちろん、無断欠席の「たけし」は“とんでもない奴”だが、昔から前科がある。今に始まったことではない。そういう人物と組んで番組に出るのだから、むしろ来なければ自分たちで「たけしを徹底的におちょくってやろうじゃないか」くらいの発想がなぜ持てないのだう。他の時ならNGであっても、そういう時なら本人も含めて誰もそれを非難できないはずだ。それとも、後から出てきたときのことを考えて、話せないのだろうか。だとすれば、日頃の太田光の“破天荒な発言”は計算されてのもの、或いは“弱いもの”や“世間をへつらってのもの”だと受け止められても反論できないはずだ。本当に“怖い”ところには何も言えないのか。水道橋博士の場合には、元々企画や脚本なども手掛けているのに、こういう時こそ機転を利かせて、絶対に“こういう時”でなければ話せない「たけし軍団の秘密」とか「たけしの秘密」などを何故話さないのか。二人とも「たけし」に対して気を使い過ぎなのだ。大体、小学生でもあるまいし、自分の冠番組に出てこない人物を甘やかしすぎなのだ。そういうときこそ、徹底的に“どうしようもない部分”を暴き出し「明日はTVの前で二人で押さえつけて視聴者に土下座させますので…」くらいのことを言えなくて、それでも「一流の芸人」と言えるだろうか。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む