7月1日から「朝日新聞」「毎日新聞」の購読料が値上げになったそうである。それに伴って苦境に立たされているのが“新聞販売店”だ。購読者数が減っていく中で、どんどん“廃業”に追い込まれているらしい。実業家の堀江貴文氏がこの問題を取り上げ、販売店に「廃業した方がいい」とコメントし、ネット上ではそれに賛同する“若い人たち”の声が多数並んだ。「読む価値ゼロ」とか「資源の無駄」とか「情報が遅すぎる」などの辛辣な言葉が並ぶ。その一方で新聞購読者たちに対し擁護する声もある。「毎日の愉しみ」「貴重な情報源」「若い時からの習慣」という感じで、新聞そのものの援護にはなっていないのだが…。ただ私個人は“三大新聞”などの一般紙が低迷していく中で「経済新聞」の発行部数が伸びていること、また「スポーツ新聞」は発行部数を維持していることに注目する。つまり一般紙の発行部数が低迷するのは、若い人たちにとって、もはや“ニュース”や“情報”は「お金を払って得るものではない」という感覚が身についているからで、そういう世の中に変わったのだから、昔と同じ“編集方針”で購読料を得ていくのは無理があると考えた方が良い。ただ新聞には新聞特有の“良さ”もある。例えば“資料的な価値”で何度も読み返すことが出来るし、スクラップして保存することが出来る。その地域特有の“情報”をまとめて手に入れることもできる。もちろん、これらはネットからでも得られるが、新聞の方が整理されていて纏まってもいる。経済新聞やスポーツ新聞の需要が衰えていないのは、個々の“分野”に特化すれば、まだまだ“生き残れる”ことの証であって、一般紙は衰亡しても、専門紙としての“価値ある情報”を発信していけば、新聞の需要そのものは決してなくならない、と私には思える。したがって一般紙の場合には、現在、週刊誌が行っているような“スクープ”をどんどん流せば、その新聞にしか載っていない記事を求めて、新たに購入し始める読者が、必ず現れてくるようになるだろう。つまり一般紙が生き残るには、いかに“独自の取材網”を持って追いかける記者を雇えるかに掛かっているのだ。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む