またしてもイギリスでテロ事件が起きた。今年3月下旬にロンドンの議事堂に近いウエストミンスター橋で車両と刃物による攻撃で60人近くが死傷した。続いて5月22日にはマンチェスターのコンサート会場で爆弾攻撃で140人近くが死傷した。そして6月3日、今度はロンドン橋とバラマーケット付近で車両と刃物による攻撃で55人が死傷した。すべてイスラム過激思想の持ち主たちによる“無差別テロ攻撃”である。今回の場合、通報を受けて8分以内に容疑者3人はロンドン警察により射殺されている。あまりにも短期間に、多数の死傷者を出すテロ事件が、大勢人が集まる都会のど真ん中を狙って繰り返されている。元々6年間、テロ事件を扱う部門の責任者だったメイ首相は、今回も事件後ただちに“イスラム過激主義者たちの監視を強化する”と宣言した。その監視対象者は2万人以上とも言われる。それにしても、どうして“イスラム原理主義=イスラム過激主義”では、このようなテロを容認するのであろうか。今回の犯人も「アラーの神のため」と叫んで通行人を滅多刺しにしていたという。日本人には理解しにくい信仰・思想である。実は、彼らは“民族の勝利”というものを第一に掲げる信仰形態を持っている。“民族の勝利”が先で、“自分の勝利=自分の幸福”は後なのだ。なぜなのかというと“神に帰依している”からである。解かりやすく言うと、アラブの民族こそ自分たちの“信仰の源”であり、そこには当然“アラブの神”が居る。その“アラブの神”に帰依しているのが自分たちなのだ。「帰依する」とは、神と一体になることであり、神が“悦ぶこと”或いは“望むこと”を行うことである。したがって、アラブの神が最も望んでいるのは“他民族の神に負けない”ことであり、特に偶像崇拝する民族に“勝利する”ことである。自分たちは“神に帰依している”のだから、神と“一体になって”勝利を勝ち取らねばならない。神と一体になることが出来れば、民族・同胞・子孫が幸福になることが出来るだけでなく、自分自身も“神と同様”に血族・子孫から称えられる。そして、死後世界でも「天国」へと召される。この方程式に対して、それを“完全否定”して、改めさせられるのは“穏健派のイスラム教徒”たち以外にはない。本当にテロを無くそうと思うのであれば、アラブ民族でもなく、それでいて国民の大部分がイスラム教徒の国々が一体となって真摯に取り組まなければ解決できない問題なのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む