「残党」という言葉があるが、この言葉が“不気味な響き”のままシリアには残っていた。いや、今でも完全に消え去ったわけではない。「イスラム国(IS)」の残党たちのことだ。そういう中で8月31日、ISの主要メンバーでシリアのラッカで“100人以上を断首”したとされるアヌアル・アドゥシ容疑者が、今年3月に拘束されていたことが明らかとなった。確定はしていないが、彼は2015年に起きたパリの“コンサートホール襲撃事件”、及び2016年3月に起きたブリュッセルの“連続自爆事件”にも関与しているとみられている。どちらも多数の死傷者を出した事件で、それ以降「ヨーロッパも安全ではない」とわれわれは感じ出したものだ。そのアドゥシ容疑者だが元々ベルギー出身でヨーロッパのキリスト教徒を標的にテロや断首を繰り返した可能性が強い。日本人は当然のことだが“ヨーロッパ人”でも“キリスト教徒”でもない場合がほとんどだが、“それを支持する人々”とみなされていて、だからテロでは標的になる。まあ、ヨーロッパの教会などを観光して歩く日本人は、確かに教会で熱心に祈りを捧げている人も多い。普段は日本の神社に行き、日本のお寺に行き、手を合わせるのだが、そういう時には同じように教会でイエスやマリアに向かって手を合わせる。それが「イスラム原理主義者」からすれば“仲間”に映ってしまうのだ。イスラム原理主義では「偶像」を極端に嫌う。だから“仏像”も含めて、彫像となっている神々は破壊しなければ気が済まない。もし本当に「神」が“見えないもの”だと思うのなら、偶像など放っておくはずだが、なぜか“魂が宿っている”とでも感じさせるように徹底的に破壊する。大体、古代のヨーロッパや中東に発生した宗教は、いずれも“民族宗教”である。だから自分たちの民族に“味方してくれる神”であり“敵を滅ぼしてくれる神”なのだ。だから、そこには基本的に“博愛”などの精神はない。そういう点ではキリスト教はヨーロッパ発では異色の宗教だが、それでも敵対する民族に同情することはない。中南米を征服した時にも、現地宗教を徹底的に破壊した。なぜならイエス・キリスト自体は“博愛主義”だったがキリスト教徒は『旧約聖書』も経典としている。その旧約聖書には「異民族をやっつける神」として描かれているからだ。つまりは、どの神様も“先祖様”のような役割で、地元にだけ優しいのだ。その極端な教えが「イスラム原理主義」で、だから同じ国であっても原理主義の宗派に属さなければ「敵」となる。日本人から見ると、なぜ同じイスラム教同士でも“戦う”のか不思議だが、古代の教えに忠実なら「博愛」などあり得ないのだ。そして、イスラム原理主義の“捌き方”の第一は「断首」である。痛いだろうなあ…なんて思うようでは原理主義には入れないのだ。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む