10月12日から都内で秘かに開催されているのが「創刊40周年・ムー展」である。1979年10月の創刊から正確に言うと来年で40周年になる。まあ1年前倒しでの“40周年記念イベント”らしい。創刊当時からの“興味深い展示物”が並べられているというが、正直、それほど“目新しいもの”はない。私のように、創刊当時から購入していた者にとっては「懐かしい」とは思うが、80年代の“勢い”は消えたというのが正直な感想だ。ただ、それ以外の“謎と神秘”を扱う雑誌が、ことごとく消えてしまった現在、或る意味で大変に貴重ではある。私は幼い頃から“謎と神秘”が大好きだった。まさに『ムー』のような雑誌を求め続けて幼少期を過ごした。一番最初は『UFOと宇宙』という雑誌が出て、当時のUFOブームに拍車が掛かった。次にUFOだけでなく、古代文明、超能力、心霊、占い、超科学を扱う『ムー』が“隔月刊誌”として登場した。そして同じような内容ながら、より魔術的色彩の強い『トワイライトゾーン』という雑誌が、その後を追った。さらに少女向け占い雑誌『マイバースディー』が出て、マニア向け占い雑誌『エルフィン』が出て、大人女性向け占い雑誌『ミスティ』も出た。この『ミスティ』という雑誌には嫌な思い出がある。実は、私はこの雑誌に三度寄稿した。その三度目の時、私は珍しい「亀谷式数字判断法」を寄稿した。この原稿は、事前の打ち合わせで、私から編集者に対し「この占いは“亀谷式”という判断方法です」と最初方告げて了解を取っていた。しかも、本来の原稿では大きく「亀谷式」の文字を入れてあった。ところが、編集者が「今回の原稿は波木先生の独創のところが多いと思いますので、亀谷式というのは外した方が良いと思うのですが、どうでしょう?」と言ってきた。そこで私はOKを出した。雑誌社がそういうのだから問題ないだろうと思ったのだ。ところが、この雑誌が発売されて間もなく、私に対して「亀谷式の判断方法を盗んだ」として、その占法の後継者たちから抗議が来た。別に盗んでなどいない。私はリード文の中にも最初「亀谷氏の占法」と書いておいた。それを編集者が勝手に削除しただけのことだ。ところが、その翌月、その雑誌には「波木星龍が勝手に借用した」と小さな謝罪文まで載ったのだ。冗談じゃない。勝手に消したのは編集部じゃないか。それと同時に、実際には7割以上が私の独創だった“数字判断法”も、どうこう言われるのはごめんなので、それ以降は実占でも使用していない。あれほど抗議してきた“亀谷式”の後継者たちは、その後どうなったのか、占い師として活躍している様子は全くない。
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む
日本の株価が急騰している。それも、全体的に上昇しているのではなく“半導体関連の株価”だけがいっせいに急騰しているのだ。実は日本における純粋な“半導体企業”はそれほど多いわけではない 続きを読む
立憲民主党から立候補し当選していた東京足立区の区議会議員・和田愛子氏が25日「議員辞職」を申し出た。既に立憲民主党の方は“除名処分”となっている。何をしたのかというと、偽ブランド品 続きを読む
誰であっても、どうしようもない状況に陥った時には「救い」を求めるしかない。けれども、その“救いの求め方”によって、結果が違ってくることがある。コロナ禍の状況でも、そういうケースがし 続きを読む
ときどき「わからない事件」が起こる。神社内の賽銭箱とか竹筒とかを蹴ったり壊したりして器物損壊容疑で逮捕されたガンビア共和国籍の男がいる。無職のママドゥ・バルデ容疑者(29歳)は現在 続きを読む
最近、各地でクマ出没のニュースが多い。春はクマが出歩きやすい季節だからだ。それらのニュースの中に、映像と共に室蘭市天神町での目撃情報があった。最初はなにげなく聴き流したのだが「おや 続きを読む
今回のG7の招待国として参加した韓国大統領夫人である金建希氏と岸田首相の裕子夫人との“お好み屋”における公開写真がとても好い。こういう外交的な要素の強いツーショットというのは“ヤラ 続きを読む
6月から電気料金が値上げされるそうだ。それは前々からわかっていたことで別にどうこういうことでもないが、問題は“その中身”にある。なんと、暮らしている地域によって値上げ幅が異なるのだ 続きを読む
最近、きちんと最初から最後まで本を読み切ることが難しくなった。そういう中で昨日読み終えた本が『手相刑事の鑑定術』という本だ。正直、がっかりした、というのが私の感想だ。書店でこの本を 続きを読む