その事件はパリで起こった。被害者は日本人男性30歳。犯人は逃げる際に自分の携帯を落として行った。したがって、もしかしたら犯人は捕まるかもしれないし、盗み取られた腕時計は戻るかもしれない。ただ、こんなことを言うと被害者から叱られるかもしれないが、まるで“ドラマのような事件”であり、それほど同情しなくても良いのかもしれない。なぜなら、30歳で9000万円もする高級時計を身につけていた人物なのだ。おそらく、彼にとって“その程度の被害”は人生を狂わせるようなものではない。そういう事件が、実はパリでは最近頻繁に起こっているらしい。それにしても、どうやって奪ったのか。実は被害者は泊まっていたホテルの玄関の手前で腕時計を奪われたのだ。もちろん、自分の腕につけていた時計である。被害者の失敗は、五つ星のホテルの玄関前でタバコを吸ったことにある。ポケットからタバコを取り出し、ライターで火を点ける。その時、人は一瞬だが両手がふさがってしまう。そうしてタバコをポケットに仕舞おうとした時、男が近づき「すまないけど僕にもタバコを一本貰えないか」と声をかけて来たのだ。こういう時、日本人はあまり警戒心を抱かない。欧米人は無視する人が多いが、日本人の多くは接近してきた人の声掛けに応じてしまう。被害者も気安く応じてタバコを抜き出そうとした。その一瞬を犯人は見逃さなかった。煙草を口にくわえているので声を出せない。素早く腕を掴まれ、その手首から腕時計を外してしまったのだ。一瞬の出来事であり、言葉も発せられない。犯人の手を捕まえようとしたが振りほどかれた。けれども携帯電話だけは落として逃げ去ったのだ。盗まれたのはスイス製の高級腕時計「トゥールビジョン・ダイヤモンドツイスター」という製品で、かなり分厚く大型である。そういう方面に詳しい人が見れば“お宝”であることがすぐにわかる。多分、ホテルを出たときから狙われていたのだ。私は自分自身がイギリスで出遭った集団を思い出す。5~6人が肩を組み、後ろから接近してくる。あの頃は「日本人パスポート」がよく狙われた。陽気に歌いながら接近してくると、奇妙には思っても、自分のパスポートが狙われているとは思わない。後になってバッグのファスナーを開けられていたことに気付いたが、幸いパスポートは無事だった。もう一つ想い出したのはフランス映画で、それこそスリの新米が腕時計を盗み取る訓練をする場面だ。どうやって訓練をするのかというと、テーブルの足に腕時計を巻いて、そこからいかにして早く腕時計を外すか、マジシャンのように素早く外して傍にいる仲間に手渡すか、その訓練を続けるのシーンだ。おそらく、今回の犯人も似たような訓練を重ねていたのだろう。それにしても、30歳で9000万の腕時計を身につけパリの五つ星ホテルに滞在していた人物とは、いったい誰なのだろうか。
わたしはときどきTVで放映している“昔の映画”とか“昔のドラマ”とかを観る。その時に必ず「問題の場面が登場するが、当時のまま放映する」旨のテロップが出る。要するに、現代の場合にはコ 続きを読む
海外沿いに多数の海産物が打ち上げられることはそれほど珍しいことではないが、これほどの大群になると話は別だ。昨日、北海道函館市の浜町から日浦町の海岸沿いに大量のイワシが“打ち上げられ 続きを読む
「結婚秒読み」となんども言われた深田恭子氏と実業家・杉本宏之氏の交際が“破局した”と報道されている。資産100億ともいわれ女性に対しても大変にやさしいことが窺われる“先天運”を持つ 続きを読む
あまりニュースとしては大きく報道されていないが「ナンバーワンになるためには、お前の力が必要だ」と毎日のように女子高生を口説き落とし、自分の店に通わせ「173万円を支払わせた」という 続きを読む
ニューヨークと言えば「世界最先端の都市」として誰もが認める。それだけに、ニューヨークで始まったことは“他の地域”に影響しかねない。そういう意味で危惧するのがニューヨークの新たな法律 続きを読む
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む