最近、TVのワイドショーなどで時折、出演しているコメンテーター同士が、見解の相違、考え方の違いで議論を戦わせるケースが多い。元々、全員の意見や考え方が“一致する”ということ自体がおかしいのだが、なぜか日本の「ワイドショー」などでは、これまでそういう風な形で“一方向にながれる”ような番組構成が多かった。多くの人達が“同じような考え”なら、その辺のところに話を持っていくようにすれば、どこからも攻撃を受けずに済む。或る意味では、誰も傷つかなくて済む。だから、そういう方向で話をまとめましょう、という事前の“打ち合わせ”があるのか、ないのか知らないが、とにかく無難ともいうべき番組が多かった。ところが「新型コロナ」の問題が発生して以来、それぞれへの“関わり方”が微妙に異なるせいもあって、各番組のMCとかコメンテーターとかの“捉え方”“考え方”“反応の仕方”の違いが浮き彫りになりつつある。そして、TV局自体も明確な“方向性”を持っていないので、コメンテーター同士が衝突し合った場合、最終的に“どの意見でまとめるか”判然としていないような印象を受ける。けれども、本来、個々の意見とか考え方とかいうものは異なっているのだから、まとめる必要などないので、そういう意味では本来の“在り方”に戻ったと言っても良い。さて本来であれば、こういう“謎”の騒動では、今後の可能性とか、収束の見通しとかに関して「占い師」に問うことがあっても良い気がするのだが、そういう情報番組はまずない。それだけ「占い」というものが社会から遊離している証拠と言えよう。もっと言えば「社会的な信用を置かれていない」ということだ。真摯な問題を取り扱えるような人物がいないということだ。政治や経済も絡むような問題とか事件に対する将来的な展望を、占ってもらいたくなるような“見識ある占い師”が見当たらない、ということであろう。この“社会からの隔絶感”はなぜ生じるのか。一つには、占い師同士がまともに意見や考え方を戦わせていないことにある、と私は思っている。「なあなあの世界の人達」を誰が信用するだろうか。もっと、占い師は、普段から「占い」そのものに対する根本的な議論をすべきなのだ。著名であるとかないとか、人気があるとかないとか、そういうところからではなくて、ほんとうに人類のためになる占いとは何なのか、人類として“遺していくべき占い”とは何なのか、もっと議論すべき時期に来ているのだ。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む