北海道はもう雪に包まれる季節になった。そう“雪に包まれる”という表現がぴったりの街並みがやって来る。そして、そういう季節がやって来ると誰もが、黙ってはいても“故郷”や“父母”を無意識に思い出す。不思議なことに、年末が近くなると、誰もが子供時代を思い出すように出来ている。それは“雪”のせいなのか、“寒さ”のせいなのか、“クリスマス”や“正月”行事せいなのか、一年の“一区切り”を感じるせいなのか、誰も解からない。みんなどこか急いでいて、みんなどこか忙しそうで、みんなどこか寒そうに襟を立て、そしてどこか寂しそう。別に寂しいことなんか何にもないのに、だけど寂しそうで、ほろりと涙をこぼしたりする。やっぱり、“年末”には何かがあるんだ。人を昔に誘う何かがあるんだ。子供時代に誘う何かがあるんだ。故郷とか、父母とか、子供の頃の友達とか、昔の街並みとか…蘇らせる魔法がある。冬に向かうとき、人は誰かと一緒に居たくなる。一人ぼっちの冬は嫌なんだ。だから幼い頃の街並みや、温かいストーブや、家族の笑顔や、ほっこりの想い出を抱きしめたくなる。私は4~5歳の頃、いつも部屋の片隅で膝を抱えながら、ひとりで家族を待っていた。父は昼も夜も働いていたし、母はいつも病院を出たり入ったりしていた。兄や姉は幼いのにアルバイトをしていた。私だけひとりで部屋の片隅で家族を待っていた。だから、私は空想好きになった。クリスマスには本当にサンタクロースがやって来ると、かたくなに信じていた。確かにやって来たが、ささやかな“お菓子”だけで、自分が要求したプレゼントとは違った。それで母親にそう言って抗議したら、困ったような顔をしながら黙って頭をなぜてくれた。母親はやせていて、その手は筋張っていたけど、凛として強かった。クリスマスは街だけが騒いでいて、我が家はささやかで、だけど母親が病院から戻っていて、それだけでとっても楽しかった。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む