「王室」とか「皇室」とかいうのは、いろいろと“難しいもの”なのだなぁと改めて思った。いや、それは、どこの家系・血縁にでも“似たような部分”はある。そう考えると、王室や皇室を責めなくて済む。7月1日は故ダイアナ妃の本来なら60回目の誕生日だそうである。それを記念して英国のケンジントン宮殿の庭では“ささやかな除幕式”が行われていた。ウィリアム王子とハリー王子の“二人からの依頼”によって建てられた「故ダイアナ妃」の銅像の除幕式である。公的なセレモニーはない。通常であれば「王妃」だった人の銅像なのだから、それなりの衣装をまとわせても良いはずなのに、彼女の銅像はカジュアルな服装をしている。しかも、単独ではない。彼女の周りには“三人の子供たち”が居る。もちろん、ダイアナ妃の子供はウィリアムとハリーの二人だけである。なぜか、この銅像には“見知らぬ子供たち”が3人寄り添っているのだ。実の息子2人からの“制作依頼”なのに、実の子供たちではなく、見知らぬ子供たちを配して、それをどういう銅像になったか知らなかった息子たちが除幕をする。まさか実の息子たちが「母親のそばには見知らぬ子供たちを立たせておいて」と、お願いするはずもない。ここに、英国王室の何とも言えない「冷酷な仕打ち」を感じるのは、私だけなのだろうか。ケンジントン宮殿からの公式声明には「彼女の功績がもたらした普遍性へのインパクト」という“理解不能な理由”が添えられている。制作した彫刻家も「世界の子供たちに愛を注いだ彼女の人柄を表現した」と誇らしげだ。何かが違う。制作依頼をしたのは、実の息子たちではないか。彼女の子供は3人ではなく2人だけなのだ。ここは宮殿の庭ではないのか。なぜ王妃としての象徴は一つも与えないのか。なぜ、夫だったチャールズ氏は参列していないのか。たぶん、女王から条件が出たのだろう。故ダイアナ妃の銅像は、なるべく目立たないところに「世界中の子供たちに愛を注いだ母親像」としてなら「その建造を許す」と…。
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む