歳月は早い。本当に早い。それを奇妙なことから実感することがある。今日は“マイクを置いて”結婚し、完全に家庭に入った歌手・山口百恵さんの長男が、もう33歳になっていたことを知って愕然とした。まだ20代半ばくらいに思っていたからだ。それが、もう33歳。“山口百恵の息子”から“歌手・三浦祐太郎”に変わって当然の年齢だった。7月に母親の名曲だけをカバーしたアルバムを出したらしい。「いい日旅立ち」とか「秋桜」とか「イミテーションゴールド」…確かにどれも懐かしい。昨日の音楽番組では、珍しく父・三浦友和氏もコメントを寄せていたという。母親と父親の後押しも受けながら、歌手・三浦祐太郎が“かつての名曲”を復活させる。絵に描いたような「二世タレントの形」ではある。けれども、それで多くの人達が共感し、日本人の魂を揺さぶることが出来るなら、それはそれで“歌手・三浦祐太郎”の役割であり、使命なのだと割り切る方が良い。実際、彼のホロスコープでも、月と水星と金星とが0度で一体化し、その180度向い側に“復活の神・冥王星”が居て、その地点に現在トランジット(移動中)の天王星がアスペクトを投げかけている。つまり“伝説の歌姫”の息子は、かつての名曲を“蘇らせる役目”を出生時の時から担っていたのだ。けれども、彼はもちろんそんなことは考えたこともなく、名前を隠して音楽バンドの道に入り、歌手デビューした。けれども、母親のようにスターにはなれず、やがて映画デビューもしたが父親のようにスターにはなれず、結局、いつの間にか「いい日旅立ち」へと辿り着いた。33歳になっていた。そう、私が「もう、そんなに…」と思うほどの年齢になっていた。けれども、この年齢になったからこそ、これらの楽曲が“実感”として歌える。おそらく、母親は“実感”には辿り着かない年齢で歌っていた。歌唱力でそれをカバーしていた。本当は、このくらいの年齢で歌うのが、一番ふさわしい詞や曲なのである。そして、今の日本も、本当はこういう詞や曲をどこかで望んでいる。親子間での“血なまぐさい事件”が多いこの頃、こういう詞や曲の世界を誰もが探し求めているのだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む