「アメリカ国立衛生研究所」というところが出資して、総計420名の大脳皮質をさまざまな角度からデータ収集し、これまで知られていたよりも詳しく“脳の各部位”を調査した結果、大脳皮質には右脳にも左脳にも“180箇所”それぞれの“部位機能”が存在していることが判明したという。これまでにも“83箇所”は一応確認されていたが、今回の実験データで“97箇所”もが新たに追加され、より精密に“大脳における各領域”の役割が鮮明となったことになる。今回の研究で明らかとなったことの一つに、“各部位の位置や大きさ”は一応定まってはいるものの人によって“微妙な違いがある”ということが判明したらしい。“この事実”は、人相術上の“顔面部位の研究”や、手相術上の“掌丘部位の研究”にも同様のことがいえるので、占術研究の上からも注目すべき部分であった。実際、脳科学者には申し訳ないが、私に言わせれば“大脳皮質の研究”というのは、“顔面部位の研究”や“掌丘部位の研究”と基本的には同一なのだ。確かに“大脳皮質の研究”は、脳神経から生じてくる病気などに対し多大な功績を生み出すのに違いない。現在はコンピュータ画面上で“画像判別”できる時代なので、この研究がより進むことによって、大脳皮質を詳細に観察しただけで、どの方面の“才能”が埋もれているか、どの“機能”が低下しているか、どの“部位を刺激”すれば失われていた機能が甦るか、判別できるようになるのに違いない。ただ当たり前の話だが“大脳皮質”は直接見ることができないので、実際にはなかなか面倒である。本当は同じような“研究実験データ”を人相の“顔面部位”や手相の“掌丘部位”で行ってもらえれば、それぞれの“詳細部位が判明”してより簡単に誰もが“自分自身を判別できる”ようにならないだろうか。例えば人相の顔面部位というのは研究者によって異なり、“28箇所”、“36箇所”、“45箇所”、“61箇所”、“67箇所”、“70箇所”と実にさまざまである。アメリカのように資金提供してくれるところ、参加してくれる科学者と観相家、コンピュータ技術者、さらには“協力してくれるデータ提供者・数百名”がそろわないと、実際には困難な研究なのだが…。
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む
アメリカの経済指数で「VIX=恐怖指数」と呼ばれるものがある。この数字は平常時は大体安定していて、それほど動くこともなく“10~14”くらいの数値を示している。そのくらいに有れば、 続きを読む
「川崎麻世の鬼嫁」というキャッチフレーズで世間に知られるカイヤ氏が、いまやパリコレで活躍するモデルとなっていた……という記事が出ていた。既に2年前、正式離婚が成立しているので、いま 続きを読む
人は年齢を重ねることで、当然のことながら徐々に変わっていく。だから、例えば昔は“面倒を見てくれていた親”が齢を取り、その結果、今はその親を自分の方が“面倒を見ている”としても、不思 続きを読む