私は何となく、この人に“日本一の富豪”と同じ“匂い”を感じるのだ。この人とは「星野リゾート」を各地で展開している星野佳路代表のことだ。もちろん、現在の“日本一富豪”は「ユニクロ」を展開している柳井正氏だ。「ユニクロ」がいつの間にか“世界のユニクロ”になったように、おそらく「星野リゾート」も二十年先には“世界の星野リゾート”になっているのに違いない。その第一歩ともいうべきものがハワイで、来年1月15日から始まる。ホノルル市街に建つ「ザサーフジャックホテル&スイミングクラブ」を全面改装した「星野リゾート サーフジャックハワイ」の開業だ。このホテルこそ、星野リゾートが“北米進出”するための足掛かりとして最重要視しているホテルなのだ。もちろん、北米だけではない。最終的には「ユニクロ」と同じように全世界に進出していく。実は既にタヒチ、バリ、台湾には「星野リゾート」が進出している。だから初めて海外進出するわけではない。けれども、今回のホテルはそれらと違って明確に“北米”を見据えた戦略がある。ここが成功すれば躊躇せず北米に進出できるし、もし失敗に終われば、戦略を見直さなければならない。その後には中国とヨーロッパが控えている。ハワイへの観光客は世界中から集まって来るが、もっとも多いのはアメリカ本土からの観光客だ。したがって、ここで成功できれば、北米でも成功できるのだ。もちろん、日本からの観光客も抑えたいが、それをメインとはしていない。そうしてしまうと、北米に進出するための“足掛かりホテル”とはなれないからだ。実はハワイを狙っているのは、星野リゾートだけではない。京屋グループは「シェラトン・プリンセス・カイクラニ」を再開発しているし、三井不動産は「ハレプナワイキキバイハレクラニ」を改装中である。ただ、それらのところは“日本人客”がメインなのだ。もちろん日本人をメインに据えた方が営業面だけで言えば簡単かもしれない。けれども、それでは「ユニクロ」にはなれない。“世界の星野リゾート”に育てていくためには、日本からの観光客をメインに据えてはならないのだ。もっとも「ユニクロ」が“世界のユニクロ”になったからと言って、それが“日本のファッション”とか“日本の代表的アパレル”と思われるのは、未だに納得できない。こういう言い方は柳井氏に失礼なのだが“ファッションセンス”として、本当は日本を代表してほしくない。それと同じような感慨を、もしかしたらわれわれは“世界の星野リゾート”に抱くかもしれない。それを防ぎたいなら、早急に星野リゾートに立ちはだかる“ホテルブランド”が世界戦略を練らねばならないのだ。
消費者庁が、年間50万トンも発生する「食品ロス」の削減に向けて、販売期限を超えた“弁当”や“サンドイッチ”や“スイーツ”などを店舗から半径350メートル以内に暮らす“生活困窮者”に 続きを読む
一時期、マスコミやネット民から“バッシングの嵐”を受けていたのが「小室圭氏の母=小室佳代氏」だった。日本の皇室と“その関係者”は、わたしなどから観ると“自由の乏しい大変な職務”だと 続きを読む
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む
タレントの「てんちむ(橋本甜歌)」が最新の動画で、自らがプロデュースした「ナイトブラ訴訟事件」における顛末と今後の動向を語っているとの記事があった。昨年12月に行われた判決では、最 続きを読む
世の中には、ちょっと“信じられないような話”というのがある。21ヵ国総勢6000名もの人物が拉致され「特殊詐欺」の訓練を受けている……というのだ。そして、その中には、日本から出向い 続きを読む
法政大学のキャンパス内で、社会学部の女子学生で韓国籍のユ・ジュヒン(22歳)が、ハンマーを手に持って後ろから次々と学生たちの後頭部を殴り、8人に怪我を負わせたのち取り押さえられ現行 続きを読む
アメリカのロサンゼルス近郊で7日の午前から山火事が4カ所で発生し、いまだ消火の見通しが立たない。18万人もに避難命令が出た、という報道もある。いつも言うことだが、アメリカは自然災害 続きを読む