近年、日本に海外からやってくる若者には“日本語を話せる人”が少なくない。彼らの多くは“教科書”で日本語を覚えたのではなく、アニメや歌やTVなどから日本語を習得している。幼少期から見ているうちに自然と吸収したような人物も多く、日本語の発音も大変に上手い。当然のことだが、海外で日本語チャンネル番組を見ることができた家庭に育っているということは裕福な場合が多い。しかも、自然に覚えていったような子供は頭脳も優秀である。つまり、習わないのに日本語を話せるような人には“エリート富裕層の子”が多いのだ。今、もう一つの形から“日本の文化”が輸出されつつある。“アイドル文化の輸出”だ。しかも、これは政府公認であり、国家戦略の柱として本格化しつつある。実は近年まで、アジア圏では“韓流アイドル”が優勢で、日本勢は低迷していた。ところが現在は“韓流ブーム”は飽きられてきていて、新たなるアイドルを各国が求め始めている。そういう中で登場してきたのが日本のAKB48などに類似する“未完成アーティスト”を育む文化だ。もちろん、日本の本家AKB48系アイドルが現地に乗り込むケースもあるが、それぞれの地域で“現地アイドル”を発掘プロヂュースする形式が今後は本化していく。その方がビジネスとしても成功しやすいことを学んだからだ。一番の成功例はタイの“BNK48”で2017年に結成されると、あっという間にトップアイドルまで駆け上がった。それよりもかなり前、2011年からインドネシアでは“JKT48”が活動しているが今一つの状態だ。台湾では“TPE48 ”の活動が開始され、フィリピンでは“MNL48”も動き出している。今後は中国・上海で“AKB48TeamSH”のデビューが決まっており、インドでも“MUM48”のデビューが決まっている。こういう“現地アイドル”を日本の運営会社がプロデュースすることで、“日本のアイドル文化”がそっくり現地に根付くようになる。言ってみれば、日本のアニメが世界に進出した方法と同じ方式がとられることで、アジア圏の「日本人化」が子供時代から青少年時代まで続いていくことになる。何十年後になるかっ知らないが、アジアの国々で、ごく日常的に“日本人っぽい生活や考え方”が普及していくことだろう。
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む