海外に行ってホテルのテレビをつけると、ほとんどの国で“日本のアニメ”が放映されていることを改めて感じる。実際、それを見て育った外国人は年々多くなっている。そういう意味では、日本の文化や習慣など、黙っていても理解・吸収してくれる外国人が年々増えてきているともいえる。そういう国の一つにサウジアラビアがある。昨日、46年ぶりにサウジアラビアの国王が来た。何んと、お供を1000人以上引き連れての“大名旅”である。さすが石油大国。ところが、その“原油価格”が低迷している。これまでは黙っていても“お金持ち”でいられたのだが、これからはそうはいかない。さて、どうするか。ということで、国王が“アジア歴訪”を行っているのだ。これまでマレーシア、インドネシア、ブルネイと訪れ、次が日本、その次が中国だ。これまではいずれも“イスラム教の国”だ。いわば身内のような存在。日本と中国が、長期経済の立て直しに欠くことの出来ない相手国となる。特に日本では“製造業の技術協力”と“アニメやゲームの共同開発”がメインテーマとなる。その両方とも、日本では技術的には最先端だが、資金が限られているため研究・開発に制限がある分野だ。その点、サウジアラビア様がお傍に居れば安心して“研究・開発”が出来る。素晴らしい。ということで、日本にとっても、特に“日本の未来”にとって、もっと言えば“日本の子供たち世代”にとって、素晴らしい話をしに来てくれたのがサルマン国王なのだ。そして、その推進役はムハンマド副皇太子である。彼こそ日本のアニメ育ちで、早くから日本に好意的だった人物だ。つまり、日本のアニメが副皇太子を育て、そしてそのアニメやゲームが“新たな投資部門”として、将来の日本を救おうとしているのだ。それにしても1000人以上を引き連れての外遊、いや歴訪とは、さすが石油大国。鼻も大きいが、財布もデカい。
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む