日本ではありえないことが海外では時々起こる。360人の定員に対し、1870人が入っていた。この1870人という人数自体、判然とはしていない。多分、そのくらいの数なのだ。とにかくインドネシア・スマトラ島の刑務所は“ぎゅうぎゅう詰め”になっていたことだけは間違いがない。インドネシアではイスラム教徒が多い。国民の約8割がイスラム教徒だ。昔は9割近くだったが、最近は少し減っている。暑い国なのに、女性たちのほとんどが頭のスカーフを外さない。ちなみに日本人に対しては大変友好的である。私は昔、インドネシアに行ったとき、20代のイケメン青年と、女子中学生グループから“一緒に写真を撮ってほしい”とせがまれたことがある。最初、青年がそれを言ってきたとき、私はてっきり“そっち系の男性”なのかと思い通訳に尋ねたが、そうではなく“日本人好み”なだけであると教えられた。女子中学生グループなど、きゃあきゃあ騒いで私の周りを取り囲んだ。まるでアイドルになった気分。但し、あれ以来、どこの国でも経験したことがない。そうだ、エジプトへ行ったとき、お土産屋の女店員から“素敵だ”と言われた。女店員とはいっても、素晴らしい美女だった。しかも片言の日本語が話せた。まあ、日本人客への単なる誉め言葉にすぎなかったかもしれないが、セクシー美女から“素敵だ”と言われるのは悪い気分ではない。大昔、イタリアに行った時にも、イタリア女性からウインクをされて戸惑ったことがある。もっとも私好みの女性ではなかったが…。本題に戻って、この刑務所、イスラムの金曜礼拝の時だけは外に出られる、その後に看守から暴力を受けたという者が出て、その混乱を利用して受刑者たちが一気に門へとなだれ込んだらしい。こうして門は壊され、200人くらいが脱走した。その後130名が拘束されたが、まだ逃走中の受刑者たちがいる。正確な数はわからない。受刑者があまりに多すぎるので、イスラムの神が“逃亡”を手助けしているのかもしれない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む