太古そのままに密林を伴って南米を流れているのがアマゾン川だ。南米の“母なる川”と言っていい。そのアマゾン川で“異変”が起こっている。森林火災が異常発生しているのだ。今年に入ってブラジルで発生した“森林火災”の数は75000件に上る。異常なほど多いのだ。あまりの多さにアマゾナス州では「非常事態宣言」が発令されている。その結果、どうなるのかというとアマゾンから3200キロも離れたサンパウロ上空にまで灰が流れて昼でも暗くなり「黒い雨」が降るのだ。まるで古代インディオの呪術のような「黒い雨」が降るのだ。当然、街はパニックになる。原因は“森林火災”だと解っている。解かってはいるのだが、今のところ手の施しようがない。アマゾンの密林地域だけで“欧州”全体がすっぽりと隠れる“巨大な領域”である。しかも“火災”そのものの原因ははっきりしない。ボウソナロ大統領は記者団から問われて「インディオか、火星人か、一番怪しいのは環境問題にうるさいNGOだ」と発言。猛反発を食らっている。こういう発言の仕方が、いかにも南米の大統領らしい。フランスのマクロン大統領が「G7の緊急課題としてアマゾンの森林火災を取り上げる」と憂慮したのを受けて「未だに植民地的な思考が抜けていない」とこき下ろしている。マクロン大統領は“地球環境の問題”として取り上げるといったのだが、ボウソナロ大領領からすれば「余計なお世話」だということになる。こういうやり取りを見ると、日本の政治家たちのように他国に“気配りを持った発言”など必要ないのかな…という気もしてくる。ただアマゾン川流域には現在でも100万人のインディオたちが暮らしている。自然災害だとしても“森林火災”を放っておくことは出来ない。アマゾン流域の文明というと、われわれはすぐ「マヤ文明」や「インカ文明」を思い浮かべるが、マヤ文明の人々が“焼き畑農業”を行っていたことは有名な事実だ。その結果、やがて土地が枯れていって、せっかく築いた都市を移動させなければならなかったとも言われる。昔、誰かの舞台で「インカ女王の子守歌」というのを聴いた。哀切のある素晴らしい歌唱であったが「黒い雨」の中、きっと天空どこかで“嘆きの歌”を歌われているに違いない。
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む
「バイきんぐ」の小峠英二氏(49歳)が一般女性との結婚を公表した。彼の結婚は、いろいろな意味で多くの男性に“勇気を与えるもの”だと、わたしは思う。まず、年齢、彼はもう“50”に手が 続きを読む
日米間の関税交渉が暗礁に乗り上げている。確か関税問題で“日米間”は一番最初に交渉を開始したのではなかったのか。それなのに、他の国々が“それなりの妥協点”で合意していく中で、日米間の 続きを読む
「ナイツ」の塙宣之氏が創価学会青年部が運営するYouTube動画「創価学会の日常ちゃんねる」に“密着同行”という形で出演したことが話題となっている。通常、有名人の多くは自らの“宗教 続きを読む
中国では昔から「子平」という考え方がある。これは「子平推命」とごっちゃにされがちだが、こちらの方は“思想”の方で「波起たず人生を歩む生き方」を表現する時の「子平」だ。波乱万丈の生き 続きを読む
海外に関する知識というのは、十年経つとガラッと変わる。われわれはどうしても昔、見聞きした知識で、その街を“理解したつもり”になりがちなものだ。たとえばバンクーバーという街がある。カ 続きを読む
最近、タレントのスザンヌ氏がいろいろなTV番組に出演して自らがオーナーとなっている老舗旅館「龍栄荘」の宣伝に努めている。プロ野球選手と離婚後、地元熊本に戻り、東京で暮らしたマンショ 続きを読む
最近は“性に関する事件”とか“ジェンダーの問題”だとか、いろいろとあるから、性に関連ある絵本というのが売れている……という報道も、そんなに不思議な気はしない。ただ、その中には発売か 続きを読む
実現するのかどうかハッキリしていないが、多分そうなって行くだろう「自民比例区から出馬」の話が持ち上がっている鈴木宗男氏の動向だ。現在は無所属だ。この人2023年までは「日本維新の会 続きを読む