今から30年以上前、私はビルの中にあった“占いハウス”に出勤する形の占い師だった。或る日、30代半ばくらいのちょっとハーフっぽい男性がやって来た。彼は口数の少ない日本人だったが、ドイツで寿司職人をしているといった。日本に戻って暮らそうか、今のままドイツで働くか、迷っているとのことだった。私は正直、自分がどう占ったのか覚えていない。ただドイツでも“寿司屋”が存在していたことに、ひどく感銘した記憶が残っている。ところが30年以上たった今、ヨーロッパに“寿司屋”があることは、別に不思議でも何でもないことになった。日本食は、今や世界中に存在する。だから、インドに「カレーハウスCoCo壱番屋」が出来たとしても、驚くには値しないことなのかもしれない。そうは言っても、やっぱり「インド=カレー」というのは独特で、毎日3食飽きずにカレーだけを食べ続ける姿を見ると、日本人なら誰もがうろたえる。その本場に向けて、CoCo壱番屋が着々と準備を始めている。その前に、日本人に「カレー」を伝えたイギリスに、まずはロンドンに出店するそうだ。そして3年以内に本場・インドへと挑む。現在、ギネス認定「世界最大のカレーチェーン」であるCoCo壱番屋では、本場・インドへの進出を“最大目標”として頑張って来たらしい。果たして、その挑戦は成功するのだろうか。現在、香港、タイ、ベトナム、インドネシアなどにも既に出店している。おおむね反応は良い。これらの地域では“別もの”という意識で受け入れられている。そう、本来の“カレーライス”として受け入れられているわけではない。“別もの”の“美味しい料理”としてファンを増やしているのだ。考えてみれば日本人というのは、何でも本場とは“別もの”にしながら“日本流”として再構築する文化を持っている。そういう意味では、私の占いなども欧米人や中国人から見ると“別もの”に違いない。けれども、その“別もの”の方が占い技術として優れているなら、それを輸出していこうとするのは当然の発想となる。やがて30年以上経った時、インドは“別もの”のカレーの店で埋め尽くされているかもしれない。そして“波木流の占星術”が“インド占星術”に変わって普及しているかもって、それはないか。
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む