最近の調査で、自分の住まいの近くにカジノを含む“統合型リゾート”が出来ることに対して、“反対66.8%”“賛成22.8%”と、圧倒的に反対する人達が多いことが明らかになった。そんなに“嫌”なのだろうか。もし、統合型リゾートが出来たとしても「行きたくない」が76.6%「行きたい」が19.6%と、これも圧倒的に拒絶的である。日本人は、そんなに“遊ぶこと”や“楽しむ”ことが嫌いなのだろうか。それとも、カジノのイメージとして“犯罪”を連想するからであろうか。或いは、これ以上“ギャンブル依存症”を増やしたくない、という気持ちが強いからなのであろうか。まず、カジノを含む“統合型リゾート”は、カジノだけをつくるわけではない。例えば「ディズニーランド」は“子供の遊技場”だが、それにプラスして“大人の遊技場”も加えたものが“統合型リゾート”だと思えば良い。そういうところであれば、家族みんなが一緒に出掛けて行って、一日中愉しむことが出来る。ところが、どうも日本人は、男性の“行くところ”と女性の“行くところ”、或いは大人の“行くところ”と子供の“行くところ”を分けたがる。家族みんなで出掛ける…という場合、実際には父親が仕方なく付き合っている、というようなケースが多い。だから“統合型リゾート”など、必要がない、という意見が多くなる。そして何よりも“ギャンブル依存症”を増やす可能性を指摘する声が多い。ところが、依存症というのは、必ずしも“ギャンブル”だけに存在するわけではない。アルコール依存症も存在するし、買い物依存症も存在する。あまり表に出てこないが“占い依存症”だって、存在している。実際、私は明らかに“占い依存症”に陥って、人生をダメにしてしまっている女性を何人も知っている。何から何まで占いに頼って決めていくというのは、実は危険なのだ。特に、洗脳的に相談者を支配し、すべて自分の指示に従わせようとするような占い師の元に通い詰めていく女性には“危険信号”が灯っている。だんだん“占い”というよりも“信仰”のような感覚に陥って、その占い師(?)からの指示がなければ、生きていけないような状態に陥っていくからだ。その占い師(?)自身が、理性的で社会常識をわきまえている人物なら良いのだが、そうではない場合が多い。どういうものか“理性的な占い師”や“常識をわきまえた占い師”の言葉を、占い依存型の女性達は信じないケースが多い。占いは、活用の仕方を間違えると、“毒”にはなっても“薬”にはならないのだ。
ニューヨークと言えば「世界最先端の都市」として誰もが認める。それだけに、ニューヨークで始まったことは“他の地域”に影響しかねない。そういう意味で危惧するのがニューヨークの新たな法律 続きを読む
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む