最近は日本のスーパーでも“無人のレジ”が出現し始めている。日本の場合はまだ店内を見渡せば必ず店員さんがいるから良いようなもののアメリカのように“完全無人化の店”が出来始めるのも時間の問題なのかもしれない。それを最も推し進めているのはアメリカの巨大企業アマゾンだ。最初は“通販書店”だと思っていたが、いつの間にか“何でも売る店”に変わりつつある。そのアマゾンが、いま力を入れているのが「アマゾンゴー」という“完全無人化の実店舗”なのだ。既に一部地域は続々と新店舗を誕生させつつある。同じような発想から“無人化の店”を推し進めている企業としてジッピンとかスタンダードコグニションが追従している。彼らの性質がそう思わせるのか、アメリカには“完全無人化の実店舗”が妙にお似合いなのだ。一方、日本はどうなのかというと、心情的に“完全無人化”には抵抗がある。少なくとも私はそうだ。そういえば十年ほど前、私の知り合いの男性が「これまで一度もATMを使ったことがない」と言って私を驚かせた。いつも、必ずカウンターで現金を下ろすのだという。私が「どうしてですか」と訊いたら「機械とかITなんて信用できないじゃないですか」と真顔で言った。その人の息子さんは富士通に勤めているのだが…。それほどではなくても、日本人はまだまだ“現金”への信頼度が高い。政府はキャッシュレス化を一気に推し進めようとしているが、高齢者の多い日本では難しいかもしれない。日本の場合、一つには“顔を見て安心する”という習性のようなものが根深い。そういう点ではロボットが高度化してくれば、日本でもキャッシュレス化が一気に進むかもしれない。完全無人化ではあっても“人間”の代わりに“ロボット”が接客してくれる。困ったときには親切に教えてくれる。そういうロボットを配置しておけば、完全無人化でもお年寄りたちは安心して訪れることだろう。日本の場合はコンビニが普及し過ぎているので、もし切り替えるとなればいっせいに切り替わる。あっという間にコンビニから店員が居なくなるのだ。そういえばピザなど“宅配の出前”も、アメリカではロボットの実用化を急速に進めている。さらに今最も力を入れているのが、バスやタクシーの無人化である。もちろん、その前提として“完全自動化運転”が出来なければならない。日本はこの点で後れを取っているとも言われる。街から人が消えて、無人化された店が並び、さまざまなロボットだけが動いている、それを「寂しい」とか「怖い」とか思ってはいけない社会が、もうそこまで来ている。
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む
戦後の混乱期からバブル期まで一世を風靡したのが“池田大作氏の創価学会”であり“創価学会の池田大作氏”であった。それくらい「創価学会」と「池田大作」とは固く結びつき、ほぼ“同義語”の 続きを読む