最近は日本のスーパーでも“無人のレジ”が出現し始めている。日本の場合はまだ店内を見渡せば必ず店員さんがいるから良いようなもののアメリカのように“完全無人化の店”が出来始めるのも時間の問題なのかもしれない。それを最も推し進めているのはアメリカの巨大企業アマゾンだ。最初は“通販書店”だと思っていたが、いつの間にか“何でも売る店”に変わりつつある。そのアマゾンが、いま力を入れているのが「アマゾンゴー」という“完全無人化の実店舗”なのだ。既に一部地域は続々と新店舗を誕生させつつある。同じような発想から“無人化の店”を推し進めている企業としてジッピンとかスタンダードコグニションが追従している。彼らの性質がそう思わせるのか、アメリカには“完全無人化の実店舗”が妙にお似合いなのだ。一方、日本はどうなのかというと、心情的に“完全無人化”には抵抗がある。少なくとも私はそうだ。そういえば十年ほど前、私の知り合いの男性が「これまで一度もATMを使ったことがない」と言って私を驚かせた。いつも、必ずカウンターで現金を下ろすのだという。私が「どうしてですか」と訊いたら「機械とかITなんて信用できないじゃないですか」と真顔で言った。その人の息子さんは富士通に勤めているのだが…。それほどではなくても、日本人はまだまだ“現金”への信頼度が高い。政府はキャッシュレス化を一気に推し進めようとしているが、高齢者の多い日本では難しいかもしれない。日本の場合、一つには“顔を見て安心する”という習性のようなものが根深い。そういう点ではロボットが高度化してくれば、日本でもキャッシュレス化が一気に進むかもしれない。完全無人化ではあっても“人間”の代わりに“ロボット”が接客してくれる。困ったときには親切に教えてくれる。そういうロボットを配置しておけば、完全無人化でもお年寄りたちは安心して訪れることだろう。日本の場合はコンビニが普及し過ぎているので、もし切り替えるとなればいっせいに切り替わる。あっという間にコンビニから店員が居なくなるのだ。そういえばピザなど“宅配の出前”も、アメリカではロボットの実用化を急速に進めている。さらに今最も力を入れているのが、バスやタクシーの無人化である。もちろん、その前提として“完全自動化運転”が出来なければならない。日本はこの点で後れを取っているとも言われる。街から人が消えて、無人化された店が並び、さまざまなロボットだけが動いている、それを「寂しい」とか「怖い」とか思ってはいけない社会が、もうそこまで来ている。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む