ジャニーズ事務所の「関ジャニ∞」メンバーの錦戸亮氏が9月30日をもってグループを脱退、事務所からも退所することが公表された。吉本興業に所属する「EXIT」兼近大樹氏の過去を暴く記事が文春に掲載され、謝罪コメントが出された。その一方で吉本興業は文春を相手取り、訴訟も辞さない対決姿勢を鮮明にした。テレビ朝日は局内のチーフプロデューサーをセクハラ行為により排除する決断を下した。ここ数日の間に“ジャニーズ事務所”、“吉本興業”、“TV業界内”で、それぞれに起こった“小さなきしみ”である。決して今の段階では“大きなきしみ”ではない。確かに、それぞれの問題は、それぞれ“別個”の事柄であるように一般的には受け止められている。けれども、本当はそうではない。「令和」の時代になって、TVを中心とする“芸能界全般”に微妙な亀裂というか、変革が生じ始めている“表れ=その前兆”なのだ。「平成」の時代、TVを中心にした芸能界は、ジャニーズ事務所、吉本興業、大物TV各局プロデューサーの三者が、その勢力を拡大し“動かして来た”ような面が大きい。もちろん、それ以外の芸能事務所、TV局関係者、マスコミも存在するが、世間に対して最も大きい影響力を発揮してきたのは、まぎれもなく三者なのだ。その結果、さまざまな部分で芸能界に“歪み”が生じることになってしまった。ジャニーズ事務所を辞めたらTVには出られないとか、吉本興業にたてついたら芸人枠を減らされるとか、大物TVプロデューサーの好み一つで出演者を入れ替えられるとか…暗黙のルールのようなものが世間一般にさえ知られている。どう考えたって、それはおかしい。政治問題にはあれこれもの言う人も、この“三者”に関することになると途端に口が重くなる。要するに、それらの力が働いているのが芸能界であり、TV業界だということだ。もし私がTVに頻繁に出ているような占い師なら、やはり忖度をしてこの種の問題には触れないかもしれない。私の場合は、どこにも所属はしていないので、あらゆる場合に自由にモノが言える。例えば「ジャニーズ」という企業の社長の葬儀を、なぜTV各局は長々と流すのか。別にタレントでも何でもない企業家の葬式など、本来であれば20秒も流せば十分であろう。吉本興業にしたって、前回の騒動はまだ本当の解決には至っていない。TV局の大物プロデューサーはどの局にもいる。今回はたまたまセクハラの度が過ぎたので排除されたが、同じように各局を牛耳っているプロデューサーがもっと整理されて良い。そうして本当の実力や人気に裏付けられた芸能人たちが活躍できるTV各局になってほしい。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む