「漢服」と言われて、すぐにピンとくる人はどのくらいいるのだろうか。多分、ほとんどの人は「チャイナ服のこと⁉」と思うに違いない。そうではないのだ。「漢服(ハンフー)」とは“漢民族の服”のことである。このように書くと「やっぱりチャイナ服のことではないか」と思う人が、必ずいることと思う。そうではないのだ。実は「チャイナ服」というのは“満州族の服”なので、“漢民族の服”には含まれない。だが、その「漢服」も実際には大きく“四種類”に分かれるらしい。中国の“普朝”“唐朝”“宋朝”“明朝”それぞれの時代を象徴するような“衣裳(服)”に分かれる。もっとも、史料が乏しく正確には解かっていない。研究家たちの努力で“おおよそこんな感じ”と判明しているに過ぎない。ちなみに、日本の奈良時代の女性衣裳は「漢服」を手本としたものらしい。そんな「漢服」なのだが、2010年代になって何故か“若い女性たち”の“レトロ趣味”に合致し、静かなブームを巻き起こしつつある。今や観光地には「漢服の専門店」まで出来ているのだ。もちろん、そこには「チャイナ服」は売られていない。チャイナ服は“清朝”時代の服を、西洋風にアレンジした“特殊な衣装”との位置付けだからだ。60年代のハリウッド映画で一躍脚光を浴びたのがチャイナ服であり、主として香港や台湾で流行したことも、現代の中国本土の人たちは“お気に召さない”らしい。ところで、最近、中国版ツイッターで日本女性が「漢服」を着用してダンスを踊る“短い動画”を掲載した。本人は「シースルー的な漢服」が気に入ったようで「漢服かわいい」というメッセージまで付けている。セクシー女優として名高い三上悠亜氏だ。ところが、それに対して多くの反響は「中国に対する侮辱」「このような服の着方はあり得ない」と批判的である。彼らは昔の“ハリウッド映画”と同じように“セクシー衣裳”として視られるのを極端に嫌っている。自分たちが必死に追及して再現した“漢民族の服”を「セクシー衣裳」として世界に広められたくない、ということのようだ。確かに三上悠亜氏はセクシー女優だが「漢服かわいい」と投稿したのだ。むしろ、中国本土の十代の若い人たちと同じような感覚で「かわいい」と踊って見せたのだ。むしろ、誇りに思って良いのでは…⁉
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む
大昔『花はおそかった』で人気の頂点にあったアイドル歌手が居た。「かおるちゃん……おそくなってゴメンね」で始まるストーリー性のある歌詞と、ドラマチックな曲の旋律が若者たちを熱狂させた 続きを読む
われわれは法律家でもない限り、あまり詳しく“日本の法律”を知らない。だから時々法務省が“刑法改正”等を行っても、ふーん、そうなんだ、程度で終わってしまう。その時はナルホドなどと思っ 続きを読む
なぜか今になって急に「少子化」の問題がクローズアップされてきた。日本人の出生数が一年間に“80万人割れ”となって、ここ30年間で“三分の二”まで減ってしまって、その減り方がどんどん 続きを読む
人はときどき衝動的な行動に出る。それが行き過ぎると“逮捕される”ようなことにもなる。昨日、神戸市内の救急隊員が出刃包丁で脅迫を受け、その場で容疑者が取り押さえられる事件が起こった。 続きを読む