7月17日から「セブン―イレブン」では店頭で“生ビール”を発売するそうだ。レジ横にビアサーバーが設置され、Sサイズ100円、Mサイズ190円也の“生ビール”を販売するらしい。もちろん、会社帰りのサラリーマンやOLを対象とした新しい試みで上手くいけば全国展開へと進む。一方、ローソンでもPB商品として発売した「ゴールドマスター」シリーズが好評で、350ミリリットル缶が108円、500ミリリットル缶が148円、その他糖質70%オフタイプも人気だそうだ。両コンビニとも駅付近に多い。会社帰りに立ち寄って、買い物ついでに「ちょっとだけ飲んでいくか」という気分にさせる作戦のようだ。しかも、100円とか、108円とか、お財布も傷まない価格で勝負だ。確かに、発想は素晴らしい。“生ビール”が100円なんて中々思い浮かばない。ビールのおつまみは店中にあふれている。しかも、売り出しの時期が良い。まさに今年は“猛暑”となりそうなのである。レジ横に置いてあれば、嫌でも目に付く。どの店も駅に近く、電車やバスを降りて、或いは地下道から上がって、必ず目に入る場所にある。そして、立ち寄って呑んでも、そのまま歩いて家に戻れる。商品戦略としては“最高の企画”かもしれない。もちろん、コンビニだから価格は抑えられる。居酒屋では出せない価格なのだ。そうなると、居酒屋の雰囲気が好きな人、或いは一杯や二杯じゃ呑んだ気になれない人は別として「今夜はここだけで済ませてしまおう」という“ささやか派”が、どっと増えてしまいそうな気もする。私は前から思っているのだが、コンビニで“宝くじ”を売るようにしてはどうだろう。レジの横には、ビアサーバーと宝くじケースが並んでいる。こちらの“宝くじ”は、100円から購入できる“安い宝くじ”にすればよいのだ。さらに、もう一つ、レジの横に「伝言板」を用意しておく。こういう“不可思議な店”となった時、そうして個々の店にはビールや宝くじ担当の「コンビニアイドル娘」を置くようになったなら、今よりも、もっと進化した“新しいコンビニ”を展開できるに違いない。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む