大昔、私がまだ会社勤めをしていた頃、もっとも苦痛に感じていたことの一つは“出社”であった。私は“技術職”だったので、用具さえ揃っていれば仕事が出来る。それなのに実際には「会社」に出ないと“仕事にならない”という形態が、妙に苦痛であった。それが今、世間は大きく変わりつつある。“人と人との接触”に問題が出て来たことで、昨年からは「出社しなくても良い」という企業が増え始めているではないか。もっと前からそうしているところも、新興のIT企業などではあったが、昨年からは国を挙げて「テレワーク」などを推奨し始めた。もっとも日本人の“仕事スタイル”は本来は“密着型”で、その弊害が出ていてマスコミが騒ぐほど「テレワーク」に移行できた企業ばかりではない。逆に、実際にそれを行ってみて不都合が生じて“出社スタイル”に戻してしまったところさえある。だが「緊急事態宣言」地域が増えていくと、どうしてもテレワーク的“勤務形態”を増やさなければならない。このような“切り替わり”が最近「美容整形」の実践者を大いに増やしているらしい。同僚たちと長期間、直接逢わなくても良いからだ。たまに画像を通じて「顔」を合わせるとしても、その場合に“マスク”をしていれば、変わっていても解からない。文字通りテレワークとマスク姿が「美容整形」を“後押し”しているというのだ。確かに仕事をしながら、昼間の時間を有効に仕えて、街中を歩くことも、病院通いも基本的には自由だ。春先以外にマスクや帽子をかぶっていても、誰も“ヘン”には思わない。美容整形をすると、どうしても顔面が一時的に腫れたり、赤らんだり、歪んだりしやすいが、それを隠してくれる絶好の機会なのだ。自粛期間には旅行などの“遠出”もできず、戸外での“飲食”も控えなければならないので、ストレスが溜まる。それを「美容整形」に充てることで“一石二鳥”の効果をもたらす。きっと自粛後の街には“美人”が多くなっているのに違いない。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む