最初にお断りしておくが、私は“特定の宗教”だけを信仰する者ではない。ただ“信仰”とか“宗教”とかが、人間の運命に大きな影響を与えるものであることは否定できない。もちろん、私は占い師であり、信仰以前に「運命」と呼ばれるものの持つ“圧倒的な力”を認めざるを得ない。それは立場上でもそうだし、数多くの実占例による経験上でもそうである。或る意味で、それを客観的に描こうとしたのがスコセッシ監督の映画『沈黙―サイレンス―』だ。原作は遠藤周作著『沈黙』で、江戸時代のキリシタン弾圧下の長崎を舞台としている。ポルトガル宣教師の葛藤と“隠れキリシタン”の姿について描写された内容だ。アメリカでの上映は一部で昨年12月23日から始まっているが、日本では今年に入って1月21日からだから、まだ半月余りしか経っていない。スコセッシ監督は、この作品の構想から上映までに28年を要したらしい。ところがアメリカでの評価は真っ二つに分かれている。そして“悪い評価”の方が圧倒的に多い。確かに“単純さ”が売りのアメリカ人に、この映画の中身は“深すぎる”し、“重すぎる”のだ。現在のアメリカを代表し、最近「不均衡」を口にするトランプ大統領にはぜひ見せたい映画だが、途中で苛立ち席を立ってしまうかもしれない。同じく慰安婦像をあちこちに建てている韓国人の方達にも見せたい映画だが、こちらは映画館の前に“慰安婦像を建てよう”と言い出すかもしれない。そういえば、原作の『沈黙』が発表された時にも、欧米のキリスト教権威者たちから総攻撃があったらしい。ここに描かれているのは「本当のキリスト教ではない」という的外れな批判だった。遠藤周作氏は、それならば…ということで、その後に小説『イエスの生涯』や『死海のほとり』を描いて「これが本当のキリスト教です」と彼らに示した。何も出来なかったイエスや、裏切った信者たちのありのままの姿を描いたのだ。そして丁度、小説『沈黙』発表から50年の節目に、西洋人監督による映画『沈黙』が公開された。そして、どのように評価されようと、神は“沈黙”で応えるのだ。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む