確か2005年の頃だったと思うが、当時、堀江貴文氏率いる「ライブドア」が「日本放送」の株式を買い占め、さらには「フジテレビ」の株式まで買い占めていった出来事がある。連日、TVのワイドショーでも取り上げ、堀江氏は一躍、世間の注目を集めた。それは、ただ単に「TOB(株式公開買い付け)」によって「フジテレビが買い占められるのか」という興味と、もう一つは“筆頭株主”となることで、巨大企業でも「自由に操れるのか」という驚きが、世間に生じたからだった。もちろん、株式会社が「株式」で成り立っていることは誰でも知っているが、その株式を“買い占める”ことで、事実上“自分の会社にしていく”という部分が、なかなかイメージとして理解しにくい。結局、ライブドアはフジテレビの買収をあきらめたのだが、妙な“遺恨”が両社には残った。さて、時は経って現代、今また北尾吉孝氏率いる「SBIホールディングス」が「新生銀行」に対して「TOB」を宣言した。既に19%ほど保有している“筆頭株主”なのであるが、今後、30%ほど買い増していって“完全傘下に治める”方針のようである。もっとも、そう宣言された方の「新生銀行」は“寝耳に水”だったようで態度を保留している。実は現在、新生銀行はSBIと競合するマネックス証券と包括提携を結んでいる。そちらとも協議しなければ、うかつな反応は示せないのだ。仮に拒否されても「SBI」が「新生銀行」の株を買い占めていくことは間違いがない。現在、SBI側は“地銀再編による連合構想”というものを打ち出していて、要するに次々と傘下に収めて“メガバンク”に対応する勢力を築き上げようとしているのだ。既に8行ほどに資本出資していて、その構想は着々と進行中なのだ。「新生銀行」は、これまで傘下に収めてきた銀行とは、世間の認識度が違う。SBI側にしてみれば「ぜひ欲しい」銀行なのだ。しかも「SBI」の背中を「みずほ銀行」が推している。買収資金を“供与する”話まで進められているらしい。一方「新生銀行」と提携している「マネックス証券」も、いろいろな意味で“確保しておきたい”気持ちが強い。案外、双方の綱引きが証券市場だけでなく、社会面でも“大きく取り上げられる日”がやって来そうな気がする。
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む
5月9日、ニューヨークで行われたオークション会場で落札された故マリリンモンローの肖像画「打ち抜かれたマリリン」はアメリカ人の描いた作品としてはもっとも高額な250億円で落札された。 続きを読む