Nettlixのドキュメンタリー「ラスト・ツァーリ」はロシアの“ロマノフ王朝”最期を描いた作品だが、その第一話でニコライ二世の腕に「刺青が入っている」ことが注目を浴びた。けれども皇帝が実際に刺青など入れるはずがなく、もしかしたら俳優の“映ってはいけない部分”が映ってしまったのではないか、と妙なことから注目を浴びたのである。けれども、これは映した方のミスなどではなく、忠実に再現した結果であるということが明らかとなった。しかも、その刺青は日本に来た時に、ニコライ二世が或る種のアートとして惚れ込み、自ら志願し7時間かけて入れてもらった「龍」だというのだ。彼がまだ23歳の皇太子の時、1891年の4月に長崎を訪れ5月まで滞在して各地を巡った。その頃、ロシアと日本とは良好な関係にあって、長崎にはロシア海軍の士官8名が在住していたが、何と8人とも日本人妻を持っていたらしい。それを知ったニコライ二世は「自分も日本人妻を得たりできないだろうか…」と日記に記している。歴史家の中には、ニコライ二世は軍隊を率いなければならない皇帝には「もっとも不向きな人物」と評する人もいる。まだ皇太子の時代ではあるが、もしかすると長崎の花街で芸者5人を招いて朝4時まで帰らなかったという彼のエピソードなどにも、大国を統治していくなどの職務は苦手な一面が反映しているかもしれない。実は、私は“もう一つの理由”からニコライ二世に注目していた。それは彼が英国の手相家キロを招いて、手相を観てもらっていた事実があるからだ。元々“英国貴族出身”という触れ込みのキロは貴族階級の女性達に人気があった。評判が評判を呼び、各国の王族・貴族たちの手相も鑑定した伝えられている。ニコライ二世に対しては「皇帝は不慮の死、しかも銃弾に倒れる運命を持たれる」と予言したらしい。もちろん、これは機路が自分の著書の中で語っていることなので、本当にそのようなことを述べたのかどうか誰にもわからない。ただキロはニコライ二世が「短く途切れる頭脳線と土星丘上の十字形がそれを表わしていた」と記している。確かに短く途切れる頭脳線は“事故”に遭いやすい相で、短命の人もいる。土星丘上(中指下)の十字形は“晩年運の良くない相”であり“不慮の災難”に遭いやすい人の相ではある。ただ王宮に招かれ手相鑑定をしながら「銃弾に倒れる」とはなかなか言えることではない。そういう点で、もし本当だとすれば余程の自信家かバカなのであろう。なぜなら王宮を生きたまま帰れる保証はないからだ。ただし、一部研究者によれば「キロの自伝など信用ならない」と偽証部分が告発されてもいる。どこまでが真実かは微妙だが、手相を観たことだけは確かなようだ。
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む
最近、思うのだ。認知症になって、完全に記憶が無くなってしまったなら、もう「生れ変る」などと言うことは出来なくなってしまうのだろうか。「死後世界」も「来世」や「転生」も、記憶が継続す 続きを読む