来年は言うまでもなく「子(ネズミ)」年である。そんなことは誰でも知っている。では何故「鼠(ねずみ)」ではなく「子(ねずみ)」と書くのだろうか。いや「ネズミ」だけでなく「ウシ」でも「トラ」でも「ウサギ」でも、なぜか「牛」ではなく「丑」と書き「虎」ではなく「寅」と書き「兎」ではなく「卯」と書く。みんな違うのだ。元々が「動物を意図したものではないから…」と言われそうであるが、実は、それも俗説だ。元々、動物を意識していた可能性は大いにある。例えば「ネズミ」にしても、鼠の繁殖力を意識していた可能性は大きいのだ。なぜなら原初の「ネズミ」に当てはめられた甲骨文字(漢字のもとになった文字)は“幼児の頭”の象形で、なぜ“幼児の頭”なのかというと、あっという間に毛髪が増えていく。その“部分”を重視して与えられた文字だからだ。もう一つの意味があって、実は古代中国の「殷王朝(彼ら自身は「商王朝」と呼んだ)」では「冬至朔旦(とうじさくたん)」というものを重視した。つまり、一年で一番日が短い“冬至の日”に、月の見えない“新月”の日が重なることである。古代において、月のない夜は暗い。しかも、一年で一番“夜の長い日”だ。つまりは“真っ暗闇の日”それが「冬至朔旦」なのだ。けれども、その日は同時に“蘇りの日”でもある。古代人たちは、その翌日からは少しづつ日が長くなって、月明かりもかすかではあるが復活していくことを経験的に知っていた。つまり、陰・陽の「陽」が復活し始める日なのだ。そこで、その日に“祖父の魂”の受け継ぎが行われる。つまり、産れて間もない幼児に、偉大なる王であった“祖父”の御霊を額から混入するのだ。「父親」から「男児」ではなく「祖父」から「男孫」に“混入の儀式”を行う。そうすることで、亡くなった祖父は「新たなる王」として孫の時代に生まれ変わる。冬至朔旦は、そのための重要な儀式の日となる。したがって“冬至”が存在する「月」は「子(ネズミ)」となる。十二支というのは、元々は各月の“重要な行事”を動物の名を借りながら当て嵌めていったモノなのだ。けっして「年」に対して当て嵌めたものではない。最初の頃は「年干支」は存在しなかった。「日干支」のみが存在し、30日と29日のカレンダーを構成していた。太陰暦なので31日というのはない。1日というのは、いつも“真っ暗闇”なのだ。真っ暗闇から生まれて、徐々に世の中を照らしていく。古代の王は、だから偉大だったのだ。
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む