来年は言うまでもなく「子(ネズミ)」年である。そんなことは誰でも知っている。では何故「鼠(ねずみ)」ではなく「子(ねずみ)」と書くのだろうか。いや「ネズミ」だけでなく「ウシ」でも「トラ」でも「ウサギ」でも、なぜか「牛」ではなく「丑」と書き「虎」ではなく「寅」と書き「兎」ではなく「卯」と書く。みんな違うのだ。元々が「動物を意図したものではないから…」と言われそうであるが、実は、それも俗説だ。元々、動物を意識していた可能性は大いにある。例えば「ネズミ」にしても、鼠の繁殖力を意識していた可能性は大きいのだ。なぜなら原初の「ネズミ」に当てはめられた甲骨文字(漢字のもとになった文字)は“幼児の頭”の象形で、なぜ“幼児の頭”なのかというと、あっという間に毛髪が増えていく。その“部分”を重視して与えられた文字だからだ。もう一つの意味があって、実は古代中国の「殷王朝(彼ら自身は「商王朝」と呼んだ)」では「冬至朔旦(とうじさくたん)」というものを重視した。つまり、一年で一番日が短い“冬至の日”に、月の見えない“新月”の日が重なることである。古代において、月のない夜は暗い。しかも、一年で一番“夜の長い日”だ。つまりは“真っ暗闇の日”それが「冬至朔旦」なのだ。けれども、その日は同時に“蘇りの日”でもある。古代人たちは、その翌日からは少しづつ日が長くなって、月明かりもかすかではあるが復活していくことを経験的に知っていた。つまり、陰・陽の「陽」が復活し始める日なのだ。そこで、その日に“祖父の魂”の受け継ぎが行われる。つまり、産れて間もない幼児に、偉大なる王であった“祖父”の御霊を額から混入するのだ。「父親」から「男児」ではなく「祖父」から「男孫」に“混入の儀式”を行う。そうすることで、亡くなった祖父は「新たなる王」として孫の時代に生まれ変わる。冬至朔旦は、そのための重要な儀式の日となる。したがって“冬至”が存在する「月」は「子(ネズミ)」となる。十二支というのは、元々は各月の“重要な行事”を動物の名を借りながら当て嵌めていったモノなのだ。けっして「年」に対して当て嵌めたものではない。最初の頃は「年干支」は存在しなかった。「日干支」のみが存在し、30日と29日のカレンダーを構成していた。太陰暦なので31日というのはない。1日というのは、いつも“真っ暗闇”なのだ。真っ暗闇から生まれて、徐々に世の中を照らしていく。古代の王は、だから偉大だったのだ。
北イタリアの田舎町にその大学はある。年間の授業料が250万円という大学だが、世界各国から優秀な学生たちが集まってくる。正式名称は面倒なので省くが「食科学大学」という3年制の大学だ。 続きを読む
不思議なことというのが、世の中にはよくある。その一つに「運気の共通性」というものがある。もっとも、これは私だけが言っていることで、他の誰かが言っていた言葉ではない。けれども、敏感な 続きを読む
大変に興味深い映画の全国上映が決った。正直言って、この映画は興味深いが、あまり“おすすめ”は出来ない。まあ、今の時代に“何となく”鬱積したものを感じている人には“おすすめ”と言える 続きを読む
アフリカ中央部に位置する「コンゴ」という国は、われわれにとってはあまりなじみ深い国ではない。したがって、どうしても“遠い国の出来事”と考えがちだ。ただ昔、流行(⁉)したエイズなども 続きを読む
わたしは「運命」というものを扱う仕事をしている関係から、どうしても人生的に“波乱の多い人”や“人生遍歴の激しい人”に眼が行きがちなところがある。そういう点から言って、この人は“良い 続きを読む
韓国の尹大統領は3日、TV演説を行い「非常戒厳」を発動した。戦争の時などを想定している“大統領権限”だが、すべての政治活動が禁止され、メディアなども統制を受ける事態となる予定で、突 続きを読む
人の言葉には「幸運」を呼び込む力を持っている言葉と「悪運」を呼び込む力を持っている言葉とがある。特に、不運なことが重なって、落ち込みそうなとき、自らに“言い聞かせる”かのような前向 続きを読む
こういうことを書いて良いかどうか、ちょっと迷った。だが、彼の言うことをまともに受け止めてしまう方がおられるかもしれないので、書いておくことにした。経済評論家で、このところ矢継ぎ早に 続きを読む
東京都が開始した独身者向けマッチングアプリ「TOKYO縁結び」が好評のようだ。9月から利用開始となったのだが、既に1万2千人が利用しているという。「都」という信頼できる自治体が提供 続きを読む
「死を選択する」という権利は“ある”ようで“ない”とも言えるし“ない”ようで“ある”とも言える。このほど英国で「終末期成人法案」という名の“安楽死法案”が、賛成多数で可決された。国 続きを読む