現代アートにはときどき“意味の解かりずらい”作品が登場する。昔ながらの芸術は美術館に展示されるが、現代アートの場合は“美術館で視る”とは限らない。ということで、スペイン北部にビルバオという大きな街がある。この街には世界最古の運搬橋が掛かっているネルビオン川とグッケンハイム美術館があることで知られている。けれども「ビハール(バスク語で「明日」)」という作品は、この美術館の中にはない。運搬橋で有名なネルビオン川の方にある。メキシコの芸術家ルーベン・オロスコ氏の作品なのだが、120㌔のグラスファイバー製で2.5mもある「美女の顔」は、やや斜めに“浮き上がる”ような角度で水面上に浮かぶ。もし、これが“普通の大きさ”だったら、間違いなく「美女の水死顔面」と勘違いしてしまうだろう。しかも、この顔面だが、常に“浮き上がっている”わけではない。潮の満ち引きによって、水面上に浮き出たり、ほぼ沈んだりする。或る意味では、アートというより科学実験製品のような趣もある。しかも、その“浮き出る時間”“沈んでいく時間”が図表で公開されている。どうして、こんな作品を作ったのか。実はこの作品は、地元銀行の“キャンペーン”として依頼されたもので「ビハール(明日)」という作品名には深い意味がある。つまり、このまま急速に“地球温暖化”が進めば、海面が上昇してきて、ビルバオという街自体も沈んでいくかもしれない。「私たちの行動によって、私たちが水中に沈んでいくか、水面に顔を上げて生きられるか、試されている時代である」ということを表現したかったそうである。もちろん、そのこと自体は十分に理解できるのだが、私は別な意味から、この作品を捉えてしまった。つまり、われわれの「運勢」というのも、最終的には自分自身の“生き方”や“在り方”によって、将来的に“浮上”していくことが出来るか、或いは“沈んでしまう”のかが、無意識のうちに選択している部分があるような気がするのだ。
われわれはどうも「合同結婚式」というと良いイメージを持たない。それは韓国などで行われて来た宗教的な「合同結婚式」を思い浮かべるからだ。けれども、宗教ばかりが合同で結婚式を執り行うと 続きを読む
アメリカの「大統領就任式」は、いろいろな意味で興味深かった。その中でも、わたしがもっとも興味深く感じたのは“100の大統領署名”という奴だ。一言で言えば、就任したばかりの大統領が1 続きを読む
最近、N党の党首・立花孝志氏の“お騒がせ”が多い。1月18日に兵庫県知事の問題を追及していた百条委員会の主要メンバーであった竹内英明氏が自殺した。そのことに対して、本来なら何の関係 続きを読む
多くの人に“夢を与える仕事”として、マジック界のプリンセス天功氏は世界を舞台に活躍してきているが、その結果として“莫大な財産”を得た。ところが未婚のまま、子供もなく、スケジュールに 続きを読む
消費者庁が、年間50万トンも発生する「食品ロス」の削減に向けて、販売期限を超えた“弁当”や“サンドイッチ”や“スイーツ”などを店舗から半径350メートル以内に暮らす“生活困窮者”に 続きを読む
一時期、マスコミやネット民から“バッシングの嵐”を受けていたのが「小室圭氏の母=小室佳代氏」だった。日本の皇室と“その関係者”は、わたしなどから観ると“自由の乏しい大変な職務”だと 続きを読む
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む