今日12月27日から映画「男はつらいよ」の50作目「お帰り寅さん」が封切りされる。22年ぶりのシリーズになる。もっとも、主役だった車寅次郎こと渥美清氏は、もういない。まるで、車寅次郎になりきるかのように産まれてきた俳優は、風のように逝ってしまった。その主役不在の中で、ベテラン俳優となったシリーズの面々が集まって作ったのが今作だ。私は以前、この「男はつらいよ」と「007」とは、共通点が多いと記したことがある。住所不定の“怪しい風来坊”が、行く先々で美女と関わり、一つの事件を解決に導いていく。その点では全く同一なのだ。一つだけ大きく違っていたのは、007のジェームズボンドは次々と役者が入れ替わったが、寅さんの方は入れ替わりようがなく、欠員のままになってしまった。それだけ強烈なキャラクターだったともいえる。だが、あのキャラクターだからこそ“許されていた場面”も多かった。今、考えると「男はつらいよ」は、セクハラ、モラハラ、パワハラのオンパレードで、今であれば絶対に公開できない内容が多かった。“時代”と言ってしまえばそれまでなのだが、われわれはどこかで彼が関わるセクハラも、パワハラも、モラハラも、すべて容認しているところがあった。なぜなら世間的にもごく日常的に、それらは行われていたからだ。日本に“勢いのあった時代”、それらはどこかで“おうように見逃す風情”があった。なぜ見逃せたのかというと、“こころ”にも“ふところ”にもいささか“余裕”があったからのような気がする。それは個々の問題ではなく、日本という国として、そうだったような気がする。人は精神的に余裕がなくなると、細かなことでも許そうとしなくなる。また経済的に余裕がなくなると、小さなことでも見逃そうとしなくなる。そして、コンピューター社会になって、人はどこかで“異質”なものを無意識に弾き出す習性を身につけたのではないか。だからちょっとしたハラスメントでも許せなくなってしまったのではないか。それが時として“温かさ”や“励まし”や“癒し”に繋がっているとしても、受け入れる度量を持ち合わせなくなっていったのではないか。それに伴う形で“勢い”までも失われていったのだ。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む