人間というのは、ほんとうに苦しい時には“苦しいもの”を見ようとしない。ほんとうに貧しい時には“貧しいもの”を見ようとしない。そういう習性を持っている。つまり、ドラマ「北の国から」は日本が高度成長期の“ど真ん中”にあった80年代だったから、大ヒットしたのだった。ちょうどバブルに差し掛かる時期で、誰もが日本の“勢い”を信じていた。だから、精神性の強いドラマに、北海道の原野を逞しく切り開いて、貧しくても“家族の絆”を重視する生き方が、お茶の間に感銘を与えることが出来たのだ。似たような存在に「オウム真理教」もあって、同じ頃、急速に勢力を伸ばした。ヨガ仲間達との“精神共同体”を原野の中で作っていこうとした“新興宗教”に若い賛同者たちが集まった。それが「オウム真理教」の出発点だった。「北の国から」も「オウム真理教」も、日本のバブル期の歩みの中で“花開いた”異色の輝きだった。さて「北の国から」では何と言っても主演の田中邦衛氏の“名演技”が光った。その田中氏が3月24日に“老衰”で亡くなっていたことが昨日公表された。あの独特の“語り口”は、頑固一徹ともいうべき主人公の“生き方”に似合っていて、だから多くの人は共感を得た。茶の間に居ながら視る、北海道の“厳しい大自然”と闘う姿には、何とも言えない“癒す力”が存在したのだ。既に88歳になっていた田中邦衛氏は、その晩年は引きこもって、誰にも逢おうとはしなかったらしい。もしかすると、あまりにも強烈だった「北の国から」のイメージを、振り払いたくても、もはや振り払うことが出来ない自分との間で葛藤が生じていたのかもしれない。あの当時「オウム真理教」に、一時的にでも所属していた人たちはどうなのだろう。もはや教祖も亡くなって「呪縛」は解けたと思うが、どう気持ちを立て直し、通常社会へと戻ったのだろう。いや、もしかしたら、現在でも“何らかの呪縛”を引き摺って生きているのか。一般にバブルは“経済的な悲劇”ばかりが報道されるが、その陰で“ココロの疵”も引き摺っていたりするのだ。
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む