私は9月13日に「日本株反転の兆し」を予言し、9月28日に「日本株“長期上昇の形”は整った」と予言した。それらは不思議なほどに的中し、日経平均はバブル期真っただ中1998年2月の記録「13連騰」に並んだ。ところが、道行く人たちは、誰一人“バブル期”のような華やかさともなっていない。“浮かれた気分”はどこにもなく、誰も“景気の良さ”を実感できていない。大体、日本株を所有している人自体が、そんなに喜んではいないのだ。実は、今回の13連騰は“バブル期の13連騰”とは中身が全く違うからである。まず第一に、今回の“株高”はバブル期と違って日本独自のものではない。“世界的な株高”なのだ。世界各国の株式がほぼ同時進行で“史上初の高値”を経験しつつある。そのことは前から私が指摘していることで、日本はむしろ“後れを取っていた”にすぎない。つまり“世界の株高”に、ようやく追いつき始めたのだ。この“世界的な株高”をけん引しているのはアメリカである。アメリカには「ダウ」と「ナスダック」の二つがあるが、その「ダウ」の方だ。昨年の11月以降「ダウ」は大崩れせず“ずっと堅調”なのだ。実は、その頃から「ダウ」の取引額が倍増している。世界中の金持ちたちが“アメリカ株”に賭けているのだ。その結果、勢いを増したのが「ダウ」の株式なのである。だから、そう簡単には“大崩れ”はしない。ただ、私が前に指摘しておいたように“節目”である23000ドルに到達したので、いったん小休止となるだろう。ただ、大きくは下がらない。日本株も、それに追従する。したがって、残念ながら「14連騰」はないだろう。大体、日本株も全体的に値上がりしてきたわけではない。日本株全体で言えば2013年4月~5月の方が“勢い”があった。今回は全体的にいえば“何となく上がっている”程度の勢いしかない。それは、例えば、12連騰目の株価を見ると、上昇しているのが717銘柄なのに対し、下降しているのが1226銘柄となっている。“下がっている株”の方が多いのだ。上昇率の高い銘柄も「双信電機」「BBT」「松屋」「コムチュア」「いちよし」と人気の無い企業が多い。13連騰目の株価でも、上昇しているのが813銘柄なのに対し、下降しているのが1096銘柄である。“下がっている株”の方が多いのだ。上昇率の高い銘柄も「明治海」「オーバル」「東芝機」「TAC」「澁谷工」と人気の無い企業が多い。これでは一般の投資家たちが“株高”を実感できるわけがない。あくまでも「ダウ」に引き摺られる形で“指数”だけが上昇してきているのだ。したがって“実感のある13連騰”にはなっていないのだ。もし、ドル円相場が“ドル高”方向に大きく動けば、多くの人達が“実感できる”株高へと動いていくだろう。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む