私が子供の頃、ちょっとだけ「漫画家になろうかな」と思った時期があった。小学生の頃だ。漫画家なら“引きこもり”でも成立するし、自分の好きな“空想の世界”に浸っていられる。そう思ったが、今一つ、肝心の漫画が上手く書けない。早く書けない。これではプロになれない。ただ時々コマ割りをしてストーリー漫画を描いた。もし、あの時、描き続けていれば…占い好きな漫画家は誕生したのだろうか。わからない。海外から発信された記事を見ていて、パリ市内の中に通称「マンガ通り」と呼ばれる地域があることを知った。フランスの日本漫画が好きな若者たちの集まってくる専門店があるという。今や「日本のMANGA」は世界の若者たちから支持されている。昔はTVアニメの方がヨーロッパでは広く浸透していた。二十数年前、デパートのおもちゃ売り場にはポケモンのぬいぐるみやおもちゃが並んでいたものだ。けれども、今は紙書籍化されている漫画本の方が熱い支持を得ている。多分、一つには日本とほぼ同時に“翻訳本”が書店に並ぶからだ。ITの進化で今や日本の漫画は国内だけではなく、世界を相手として出版されるようになったのだ。そのせいもあって、今の漫画には“国籍”というものを取っ払ってしまったようなストーリー構成も多い。特に“魔法もの”や“異世界もの”や“冒険もの”などがそうだ。フランスの若者の場合、漫画の世界に入り込んで本格的なコスプレをするとか、そこに出て来る“架空の武器”作りをする人が多い。だから漫画の書店内では“刀”や“武器”も展示販売している。それにしても、日本のさまざまなジャンルの漫画がフランスやスペインの若者たちに受け入れられているのは不思議な気がする。どちらも芸術性に富んだ国ではないか。スペインの漫画専門店の看板は「心MANGA」となっていて、漫画そのものが“日本の心”を売る作品群となっている。最近、日本のさまざまなものが海外で“価値を高め”或る種ブランド化されて帰って来る。昔は“言葉の壁”があってなかなか理解され難かったものが、TVアニメや漫画の浸透によって「日本語」も徐々に“国際語”としての価値を発揮し出しているような面もある。但し、日本人が“失ってしまったもの、”或いは“忘れてしまったもの”を外国人が上手く吸収して、日本人が反対に教わる残念な状況も出てきている。占いの中にも、日本独自のモノ、日本で進化していったモノがいくつもある。漫画家が“パリで最先端の職業”に変ったように、日本の占いも「世界」で称賛されるようなものに変えていかなければならない。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む