葛飾北斎が“引っ越し魔”だったことはよく知られている。けれども海外に暮らしたという記録はない。北斎が活躍していた頃、まだ日本は鎖国中だったのだから当然である。けれども、北斎は海を渡っていた。正確にいうと“北斎の作品は”というべきか。彼の描いた浮世絵が新聞紙となり、その紙が“陶磁器作品”の包み紙として用いられて、海外に渡ったのだ。よく昔は新聞紙で“壊れやすいもの”を包んで送った。珍しいことではなかった。決して北斎の浮世絵を択んで“包み紙”にしたのではなく、たまたま丁度良い包装紙として使っただけの話である。ところが、その日本から送られた陶磁器の包み紙の絵を「素晴らしい芸術作品だ」と評価したのがパリの銅版画家ブラックモンだった。一流の美術家が惚れ込んだことで、一躍、葛飾北斎の浮世絵はフランスで注目を浴びる。そして、新たなる絵画ブームの“火付け役”となる。彼の作品に影響を受けた“印象派”の巨匠たちこそマネやドガやゴッホやロートレックなのだ。こうして葛飾北斎は、自らは一歩も日本を出ることなく、フランスで“新しい絵画”の生みの親となったのだ。それから150年余り経って、今度はロンドンに居た。2019年5月23日から8月26日まで、つまり今日まで、北斎は「日本漫画の元祖」として、ロンドンの大英博物館の展示室に居る。もちろん彼の漫画作品「鳥獣戯画」としてである。この展示企画は、日本の古典から現代までの漫画作品を、欧米人に理解できるよう50名の作家の70作品の“原画”を取り上げてある。日本の各出版社が全面協力しているので、漫画に付随した“コスプレ”とか“コミケ”とか“アニメ映像”とかも加えられている。また漫画本の“立ち読みコーナー”もあれば、ヒーローとの“撮影コーナー”もあり、原画による“制作過程”の紹介などもある。もちろん、葛飾北斎の漫画はその“元祖”として、“最古作品”として登場している。われわれはどうしても日本の「漫画の元祖」というと手塚治虫氏などを想定しやすいが、そうではなくて葛飾北斎氏なのだ。つまり、北斎は「画家」としても西洋に多大な影響を与えたが、今また「漫画家」として登場し、西洋人に新たな影響を与えようとしている。しかも、日本から一歩も外に出ることもなく、当時は“変人・狂人”のように扱われていた人物なのだ。ちなみに大英博物館の「企画展」として前売り券は飛ぶように売り切れたそうである。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む