世の中が“進んでいく”ことは良いことなのだろうか。時々、わからなくなる。ロボットが人間に“すり替わっていく”ことも確かに怖い。だが、それ以上に怖いのは、人間以外の動物の体内で育てた“臓器”を、必要とする人間に移植するという行為だ。その代表が“心臓病患者”で、現在、アメリカでは10万人もの人々が“心臓移植”を希望している。それに対して年間2000名の移植が、現在の医療では限界なのだそうだ。その結果、どうなるかというと“臓器待ちリスト”(心臓移植だけではない)の人達が、10分に一人の割合で亡くなっていく。そういう哀しい現実の中で、思いついた方法がヒト以外の動物の体内で“臓器を育てていく”という方法らしい。実際、それによって択ばれたのが“ブタの体内”や“ヒツジの体内”なのだ。一応、これと似たような方法で、ラットの体内でマウスの肝臓を育てることに成功し、糖尿病のマウスの治療として成功した例がある。だから、理屈的には可能なようではある。ただ、さまざまな問題が横たわっていることも事実で、果たして本当に大丈夫なのだろうかと誰もが思う。その一方では3Dプリントの技術で“臓器を作る”という試みも行われていて、形だけで言えば、こちらの方が速そうではある。科学が進歩して、人間の命を“救う”のはもちろん大切なことなのだが、どうしても動物の体内で“ヒト臓器を育てる”とか、3Dプリントされた臓器を体内に埋め込むとか、何となくの抵抗感が消えない。体内に“埋め込む”という点で言えば、骨に関しては実際に“人工骨”が埋め込まれている人たちは大勢いて、治療として成功しているケースが多い。ただ、心臓とか肝臓とかの“臓器”は同じようには考えられない。もっとも、私のように日頃から“ロボット的な肉体”を持っている人物は、案外“拒絶反応”などなくすんなりと受け入れてしまいそうな気もする。「オレの心臓ね、ヒツジの中から取り出したんだよ」と見せびらかしたりして…。
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む