今日では誰もがピカソの芸術を“それなりに理解”している。彼の作品を誰も「文化の盗用」だとは言わない。ところが、アメリカの雑誌『VOGUE』3月号に掲載された写真特集「神隠し」に載った“白人モデルの写真”は内外から非難を浴びた。「文化の盗用」と「ホワイトウオッシング」に当たるというのだ。そして、それを受けてモデルのカーリー・クロスは謝罪コメントを掲載した。実は、この“問題の写真”というのが「日本」をテーマにしたもので、日本国内で撮影されたものであり、日本髪風のウィッグと着物風ドレスを身に付けた“芸者っぽい白人女性”が神社・仏閣や相撲力士と一緒に掲載された“アートっぽい写真”なのだ。単なるモデル写真というよりも、芸術的な感性で“アートに仕上げた作品”と言って良い。確かに、文化的な部分でいえば“ちょっと変”な部分を持っている。けれども、そんなことは欧米人の映画とか写真で、これまでにも頻繁に行われてきたことで、特別なことではない。多様な人種が暮らすアメリカでは近年、“文化”や“人種”に関連する問題はうるさく、すぐ“差別”として扱われる。日本人的な感覚からすれば“異常に過敏”すぎるほどである。この写真に関しては、肝心の日本人は誰も“差別”だなどと感じていない。「ホワイトウオッシング」とは、簡単に言えば“芸者姿を撮りたいなら日本人を使え”とでもいうような意味だ。説明し出すと長くなる。だが元々芸術には、他の文化からヒントを得て“新たに生み出される美”としての表現方法がある。その代表がピカソの抽象画だ。あれは元々“古代エジプトのレリーフ”にヒントを得て、生れたものなのだ。古代エジプトの芸術表現では、正面から見て描くべき部分と、真横から見て描くべき部分とが定まっていた。その両方を合わせて“一人の人物像”を描く。だから比率的に言うと“おかしな人物像”が完成する。けれども、両方の角度から“特徴を描く”ので、或る意味では“正しい描写”なのだ。横向きなのに肩幅が広い人物像。この手法をピカソは取り入れたのだ。だから彼が描く“顔”では、横向きの鼻と、正面の眼とが合わさっている。白人女性の“着物ドレス”が「神隠し」として掲載されたのは、だから正しいのだ。
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む
「バイきんぐ」の小峠英二氏(49歳)が一般女性との結婚を公表した。彼の結婚は、いろいろな意味で多くの男性に“勇気を与えるもの”だと、わたしは思う。まず、年齢、彼はもう“50”に手が 続きを読む
日米間の関税交渉が暗礁に乗り上げている。確か関税問題で“日米間”は一番最初に交渉を開始したのではなかったのか。それなのに、他の国々が“それなりの妥協点”で合意していく中で、日米間の 続きを読む
「ナイツ」の塙宣之氏が創価学会青年部が運営するYouTube動画「創価学会の日常ちゃんねる」に“密着同行”という形で出演したことが話題となっている。通常、有名人の多くは自らの“宗教 続きを読む
中国では昔から「子平」という考え方がある。これは「子平推命」とごっちゃにされがちだが、こちらの方は“思想”の方で「波起たず人生を歩む生き方」を表現する時の「子平」だ。波乱万丈の生き 続きを読む
海外に関する知識というのは、十年経つとガラッと変わる。われわれはどうしても昔、見聞きした知識で、その街を“理解したつもり”になりがちなものだ。たとえばバンクーバーという街がある。カ 続きを読む
最近、タレントのスザンヌ氏がいろいろなTV番組に出演して自らがオーナーとなっている老舗旅館「龍栄荘」の宣伝に努めている。プロ野球選手と離婚後、地元熊本に戻り、東京で暮らしたマンショ 続きを読む
最近は“性に関する事件”とか“ジェンダーの問題”だとか、いろいろとあるから、性に関連ある絵本というのが売れている……という報道も、そんなに不思議な気はしない。ただ、その中には発売か 続きを読む
実現するのかどうかハッキリしていないが、多分そうなって行くだろう「自民比例区から出馬」の話が持ち上がっている鈴木宗男氏の動向だ。現在は無所属だ。この人2023年までは「日本維新の会 続きを読む
女優・大竹しのぶ氏の長男・二千翔氏が結婚した悦びを、ラジオの中でしのぶ氏が語ったようだ。40歳の結婚で、今時としては特別遅いわけではないが、それでも母親としては「40歳くらいまでに 続きを読む