このところ何かと旗色が悪いフジテレビが、宮内正喜新社長で“再生”を誓う体制が正式に決まった。株主総会は大荒れで、特に相談役で残った日枝氏に対しての風当たりは強い。2017年3月期の営業減益は26.9%、落ち込みが止まらない。新社長となった宮内氏は「社内刷新」を掲げていて、小倉智昭氏や安藤裕子氏の“キャスター切り”を実行すると見られている。低視聴率の長寿番組も打ち切りになる可能性が強い。宮内氏は“BSフジ”を立て直した人物で、そういう意味では期待が持てる。但し、私は以前から気になって仕方のないことがある。元々フジテレビには“黄金時代”があった。それが一転、苦境に追い込まれたのは、お台場に新しいフジテレビの社屋“FCGビル”が出来て以降のことである。このビルは極めて特徴的で、ビルの上部に大きな球体の建物が挟まれるような形でついている。斬新なデザインなのだが、実に不安定な印象のビル球体なのだ。さらに、左右のビルに挟まれている部分は、完全な格子の吹き抜けになっていて、そのこともビルの全体形を“危ういがらんどうの建物”と印象付ける。建築デザインとしては“美しい”し、日本には珍しい異色のデザインで観光用としては素晴らしい。ただ風水的に良くないのだ。香港や台湾にも似た感じのビルがあるが、ビルの全体構造の中央付近が、完全に吹き抜けとなって“くりぬかれている”印象の外観構造は、そのビル自体が“中身のない仕事”や“収穫を得られない事業”をもたらす可能性が強いのだ。一部の風水家が“気の流通が良くなる”と言って、この種のビルを推奨しているが、とんでもない話である。風水は、一般的な“外観印象”というものがとても大切である。一般のビルでも、不安定な印象を与えるビルは、不安定な事業・収益をもたらすビルとなる。特異な外観構造とするときには、特に1~2階の広すぎる空洞と、ビル全体の中央部付近に完全空洞を持たないことが重要である。また刃物のような先端部や意図的な傾きも、風水的には“危険構造”となる。もちろん、美術館とか、博物館のような“観光用”なら問題はない。実務用オフィスとして不向きなのだ。したがって、本当は“社屋自体”が生まれ変わらなければ…。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む