10代から20代にかけて私は映画館へよく足を運んだ。そして、たくさんの映画を見たが、正直、記憶に残っている映画はそれほど多くはない。ただ、どうしてなのか忘れてしまったが、邦画よりも洋画の方を多く見たような気がする。中でもフランスの美男俳優であったアラン・ドロン主演の映画はよく見た。正直、どれも、内容はよく覚えていない。ただ彼には、妙に“もの悲しい表情”をするときがあって、それが“悪い奴”を演じる時、美しい横顔ゆえのリアリティを感じさせた。そこが気に入っていたのだ。だいたい映画などで“悪い奴”が、悪い奴らしい顔で出て来ても印象には残らない。アラン・ドロンのように“非の打ち所がない美男”が、それもかすかにもの悲しい表情を浮かべながら、黙ったまま殺していく姿には吸い込まれてしまいそうな魅力がある。最近の俳優たちは、確かに美しいかもしれないが“もの悲しさ”がない。それはたぶん、意図的に作り出せるものではなくて、持って生まれた、或いは過去の人生の中で自然に培われてしまった“哀しさ”なのだ。実際、アラン・ドロンは不遇な家庭環境で育ち、女性不振に陥り、外人部隊に入隊し、その後、世界放浪に出たりしている。そういう実際の履歴が、その美しい横顔に“翳り”を与えるのだ。眉尻は剣先のように尖り、人中は細くて潔癖そうである。そのアラン・ドロンが俳優業から引退するという。まだ現役で活動していたこと自体知らなかったが、次は最後の作品になるらしい。アラン・ドロンが日本で熱狂的に支持されていたころ、フランス映画そのものも脚光を浴びていた。ところが、いつの間にか日本でフランス映画が上映されること自体が極端に減ったような気がする。アメリカ映画は公開されるが、フランス映画はどうなのだろう。だいたい、日本ではアメリカ以外の“外国映画”そのものの上映が、近年、乏しくなったような気がしてならない。それだけ客の入りが良くないのかもしれないが、日本人受けする映画というのは、われわれが知らないだけで公開されているような気がするのだ。派手なアメリカ映画も良いが、時には“人生”を考えさせるヨーロッパの映画も観てみたい気がする。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む