政治や芸能やプロスポーツが、もっとも“記者たち”に取り囲まれるケースが多い。そこでの受け答えの一挙手一投足は今や“映像”や“活字”で世界に流される。現代とは、そういう時代である。プロテニスの全仏オープンで2回戦に進んでいた大坂なおみ選手が、今大会の2回戦を「棄権する」と表明した。元々、試合後の記者会見を嫌いがちだった大坂選手だが、今大会は試合前から“それ”を拒否し、実際に会見をボイコットした。その結果として“罰金”が科せられたが、それでも拒否の姿勢を変えない、というのが今回の棄権表明に表れている。さまざまな元プロテニス選手などが、これに対して意見を述べている。総じて、気持ちは理解できるが会見は行うべきだ、という意見だ。もっともな見解である。最初にも書いたように、記者会見を行うのはプロテニス選手だけではない。政治家とか、芸能人とか、各種アスリートとか、実業家とか、嫌でも記者会見に応じなければならないことがある。事実上、世間的に表立った形で仕事をしている人は、何かしらの問題発覚や公的な場で記者会見することが習わしとなっている。当然、ほんとうは「会見したくない時」もある。それでも、表立った形で仕事をしている人には、その任務を果たさなければならない義務がある。もちろん、くだらない質問とか、揶揄するような質問をしてくる記者もいる。それでも、きちんと応じることが出来るのがプロなのだ。なぜなら、有名芸能人やプロスポーツ選手の場合、スポンサーがついている。本人に対して多額の報酬が支払われているのだ。それら企業の「顔」として、世の中に出ていることを忘れてはならない。言ってみれば、彼女のイメージが、そのまま“スポンサー企業”のイメージとなる。「私とは関係ない」とは言えないのだ。関係のないものに、人は報酬を支払わない。私は、ほとんどの日本人が、まだ「大坂なおみ」の名前を知らなかった時に、この女性はやがて「大活躍するだろう」ということで、彼女に関してブログで書いた。それから半年くらい経ってから、マスコミに注目され出したのだ。そういう意味では、私はその人の“才能”を見抜く眼は確かなことが多いのだが、ときどき才能は豊かでも崩れ去っていく人物がいる。どんなに「才能」と「運」とを持っていても、人間的に成長しなければ、世間の“荒波”は容赦がないのだ。
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む
日本の株価が急騰している。それも、全体的に上昇しているのではなく“半導体関連の株価”だけがいっせいに急騰しているのだ。実は日本における純粋な“半導体企業”はそれほど多いわけではない 続きを読む
立憲民主党から立候補し当選していた東京足立区の区議会議員・和田愛子氏が25日「議員辞職」を申し出た。既に立憲民主党の方は“除名処分”となっている。何をしたのかというと、偽ブランド品 続きを読む
誰であっても、どうしようもない状況に陥った時には「救い」を求めるしかない。けれども、その“救いの求め方”によって、結果が違ってくることがある。コロナ禍の状況でも、そういうケースがし 続きを読む
ときどき「わからない事件」が起こる。神社内の賽銭箱とか竹筒とかを蹴ったり壊したりして器物損壊容疑で逮捕されたガンビア共和国籍の男がいる。無職のママドゥ・バルデ容疑者(29歳)は現在 続きを読む
最近、各地でクマ出没のニュースが多い。春はクマが出歩きやすい季節だからだ。それらのニュースの中に、映像と共に室蘭市天神町での目撃情報があった。最初はなにげなく聴き流したのだが「おや 続きを読む
今回のG7の招待国として参加した韓国大統領夫人である金建希氏と岸田首相の裕子夫人との“お好み屋”における公開写真がとても好い。こういう外交的な要素の強いツーショットというのは“ヤラ 続きを読む