世の中、暑くなるといろんな人が出て来る…まあ、そういうことで、ここにも一人、暑くなって“ベストセラー作家”になったかのような“勘違い男・波木星龍”が誕生している。「パピルス」という電子書籍店の“今週の売り上げランキング”で、何んと我が「波木星龍の著書」が1位~4位までを独占してしまったのだ。う~ん、何という奇跡。これは赤飯を焚いて祝わなければ…だが、疑い深い私は、これはもしかして「ヤラセなんじゃねぇ」と勘繰ってしまったりする。もっとも、電子書籍店でのベストセラーなど高が知れている。まあ、それに今週だけの奇跡に違いなく、来週になったら「やっぱり、これが現実だよね」と本人は泣きぬれているに違いない。それでも、一応参考までにどんな本たちが並んでいるのかと言えば、①『世界「超占い」見聞記』、②『運命家としての人生の捉え方』、③『―生きる―ということの「意味」と「答え」』、④『運命という名の生命体』の順となっている。通常、書店の「占いコーナー」に並んでいるような本とは明らかに違った印象のタイトルばかりだ。謂わば、電子書籍だから発売出来たような本ばかりなのだ。大体、欧米の電子書籍は、最初そういう意図のもとに誕生した。紙媒体では見過ごされがちなマニアックな著述内容のものが多い。それに対して日本の場合は、電子書籍でも紙書籍と変わらない内容のものが多い。よく、占いの生徒さんからも「波木先生の占いは、他の占い師の方とは違っています」と言われる。確かに、違うかもしれない。けれども、本当は“みな同じ”である方が、どうかしているのだ。数多くの実際の“掌”や“ホロスコープ”や“四柱命式”や“易筮”などに接していれば、いかに“通り一遍の占い”が当てはまらないか、理論が現実と違っているか、嫌でも感じるはずなのである。感じないのは、それだけ相談者の人生に真正面から向き合っていないからだ。或いは、観察力が鈍すぎるからだ。その人の“特殊な部分”、他とは“違っている部分”を一瞬で把握できなければプロではない。それを把握するためには「人間の運命」に対する“研ぎ澄まされた眼”を持つことで、あらゆる人の“運命の部分”に興味を抱くことなのだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む