近年、日本の高級ホテルには“国内の富裕層向け”というよりも、あきらかに“海外の富裕層向け”と感じられるような“仕掛け”や“工夫”が多い。今回の場合なども、もしかしたら“海外向け”的な要素が強いのかもしれないが、京都にあるホテル「ザ・プリンス京都・宝ヶ池」が、“開業35周年(10月9日)記念”として行っているのが、京都の伝統的芸術家たちの作品をホテル内にて展示・販売する新しい試みだ。日本の古典的な芸術作品というのは、その展示される“場”の雰囲気によって、あきらかに価値が違ってくる。デパートの展示場にあるより、京都の高級ホテルのような雰囲気の中にあって、より“輝きを増す”ことは疑いようもない。今回、展示・販売される工芸品は安土桃山時代から400年以上も続く陶芸技法の継承者である加藤亮太郎や松林豊斎氏の作品群である。茶碗・花瓶・酒器など40点の方は、ホテル内の“クラブラウンジ”の方で展示されている。また、京都の若い作家たちの抽象絵画9点も公共スペース壁面の方で展示・販売している。このホテルでは、少しでも伝統的な京都の芸術家たちを支援すると同時に、世界に向けて日本の“伝統芸術”を発信していこうという意識を持っているようだ。確かに、国内の富裕層だけでは“日本の芸術”を守って継承していくのは難しい時代になっている。海外からも高い評価を受けているのが“安土桃山時代の芸術”なのだ。ただ一点だけ私が気になったのは、“京都の芸術”だけに限定しているような気がすることだ。日本には京都以外でも、さまざまな地域で“優れた技法”が伝承されている。それらを、どう守り、どう伝えていくかは、今後の日本人に残された大きな課題と言える。昔は絵画の展示・販売と言えば、美術館やデパートの催事場と決まっていたが、最近は一部のおしゃれなカフェ・レストランなどでも絵画の展示・販売を見掛けることがある。若い作家の作品などは、かえって“そういう場所”の方が、おしゃれな雰囲気に溶け合って価値を生み出すことも多い。欧州などと違って「気軽に絵を飾る」という慣習が日本にはない。もう少し、さまざまな場所で、ごく自然に“芸術”と向き合う、或いは触れ合う場所が多くなれば、近年の“ゆとり無い心”に“余裕”が生れて来るのではないだろうか。
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む
タレントの「てんちむ(橋本甜歌)」が最新の動画で、自らがプロデュースした「ナイトブラ訴訟事件」における顛末と今後の動向を語っているとの記事があった。昨年12月に行われた判決では、最 続きを読む
世の中には、ちょっと“信じられないような話”というのがある。21ヵ国総勢6000名もの人物が拉致され「特殊詐欺」の訓練を受けている……というのだ。そして、その中には、日本から出向い 続きを読む
法政大学のキャンパス内で、社会学部の女子学生で韓国籍のユ・ジュヒン(22歳)が、ハンマーを手に持って後ろから次々と学生たちの後頭部を殴り、8人に怪我を負わせたのち取り押さえられ現行 続きを読む
アメリカのロサンゼルス近郊で7日の午前から山火事が4カ所で発生し、いまだ消火の見通しが立たない。18万人もに避難命令が出た、という報道もある。いつも言うことだが、アメリカは自然災害 続きを読む
世の中「予期せぬ出来事」というのは…ある。けれども、その出来事が、どう対応して良いか分からないような珍事だった場合、とっさに言葉も反応も出てこなくて、後になって“ぶつけようのない怒 続きを読む
わたしは、幸か不幸か、一度も「貸金庫」なるものを使ったことがない。まあ、貸金庫を使うほどの財産があるわけでもないから当然といえば当然なのだが……。三菱UFJ銀行の都内支店「貸金庫」 続きを読む