「ハイパーインフレ」と呼ばれる現象がある。物価がとてつもなく急上昇していく現象だ。どうして急上昇するのかと言えば、なかなか“手に入らなくなる”からだ。誰だって必要なものは、手に入れたい。けれども、その品物の数が乏しければ高騰していく。南米のベネズエラという国は、あまり日本には馴染みがない。十数年前までは天然資源に恵まれ比較的“豊かな国”であった。ところが、ここ何年かで急速に“貧困化”が進んだ。特に“世界的なコロナの影響”で輸出入がストップし、街中のスーパーから“物資が消えつつある”のだ。その結果、当然のこととして物価が急騰してハイパーインフレに突入した。日本の場合にはモノがあふれて値段が下がる“緩やかなデフレ”なので、それほど生活に支障はないが、デフレだって一気に進めば生活に混乱が生じる。ベネズエラの場合、そのインフレ率は2019年が9500%、2020年が3000%、2021年が1600%という具合である。つまり、数字的には徐々に改善しているのだが、それでも極端なインフレ状態からは逃れられていない。そこで政府のとった対策は「通貨の切り下げ」である。それも大胆な“切り下げ”である。中央銀行は10月1日から、旧通貨である「ボリバル・ソベラノ」からゼロを六つ減らした「ボリバル・デジタル」に切り替えた。まあ、100万円札が1円札になるようなものである。実際の商店では“新しい紙幣”も使われるが、“ドル紙幣”の方が一般的なようである。旧紙幣なら、山のような紙幣を持ち歩かなければならない。当然のことながら、政府は“最低賃金”もこれまでの3倍に引き上げているのだが、とても物価の上昇に追いつける額ではない。国全体が急速に“貧困化”しているのが実態なのだ。国民の4人に3人が“飢えている状態”なのだ。このようにハイパーインフレは国民を苦しめるが、インフレも“適度な上昇”であれば、国が豊かになっていく特徴で悪いことではない。日本だって、もし“ちょっとだけインフレ”に変われば、もっとみんなの収入が増えて、もっとみんなの消費が増えて、もっと国の税収入が増えて「日本国」全体が潤っていくのだ。
わたしの中では、その“懐かしい店名”はとうの昔に“無くなった”ものだと思っていた。なにしろ大昔の記憶に残存している居酒屋チェーンだったからだ。だから、その記事を読んだとき、わたしは 続きを読む
芸能人の多くは、それぞれに与えられた“イメージ”というものがある。一度与えられたイメージはなかなか覆らない。船越英一郎氏には“断崖絶壁に真犯人を追い込む”二時間ドラマの主役イメージ 続きを読む
現フジテレビ経営陣から前社長・港浩一氏と元専務・大多亮氏とが「損害賠償訴訟」で提訴された。300社以上に及ぶ広告収入453億円が失われてしまった…として、その一部50億円を賠償すべ 続きを読む
何となく私には抵抗感がある。それに怖い。人間に対しての“豚臓器の移植手術”だ。現在、中国では世界に先駆けて“豚臓器移植の実験”が盛んだ。先日も、脳死判定された男性(39歳)に対して 続きを読む
猛暑が続くので「寝不足」に陥っている人が多いらしい。確かに、暑い夜は寝苦しい。とはいうものの、わたし自身は「寝られない」ということがない。いつでも、どんな季節でも、すぐ“眠くなって 続きを読む
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む