「菅政権」の支持率が急落している。今月19日20日に行った朝日新聞の調査で11月は「56%」だった支持率(不支持は20%)が、12月は「39%」(不支持は35%)になった。一番の原因は「GoToトラベル」のようである。まあ、そのこと自体は致し方がない。「やる」といったり「やらない」といったりで国民が混乱したのは間違いがない。ただ、この支持率の急落にはマスコミが多いに関わっている。最初の頃、マスコミ全体が連日にわたって「GoToトラベル」「GoToイート」の大宣伝を行っていた。当初は、批判など全くしていなかったのだ。それが12月に入って「感染者数」が再び増えて来て、“旅行”や“飲食”が増えたからだという指摘を視聴者たちから受け、それまで“宣伝役”を買って出ていたマスコミたちは、自分たちに矛先が向かうことを怖れ、いっせいに「菅政権」批判へと切り替えた。その結果としての“支持率急落”ではないか。「国民の声」を代表するのがマスコミかもしれないが、その“豹変ぶり”はあまりにも露骨である。もちろん「菅政権」が後手に回ったのも悪い。ただ、マスコミが“世論を誘導した”ように視えることも事実なのだ。マスコミ自体が、それに気付いていて、自らの在り方も“反省する”なら良いのだが、おそらく反省などしないことだろう。そこに問題がある。実は、現在、日本だけでなく、世界的に「トップ」の支持率が急落している。しかも、その多くはこの“感染症対策”が原因になっている。前例が乏しいだけに、どこの国も、どう舵取りをして良いのか“手探り状態”で政策を決断しているというのが実態のようだ。そういう意味では、別にマスコミから叩かれようが、支持率が急降下しようが、そんなに慌てることはない。むしろ、支持率に右往左往する方が見苦しい。それよりも、マスコミに“左右されない方針”をじっくり打ち出していく、という姿勢が望ましい。大体、日本のマスコミは「菅義偉氏の首相誕生」を持ち上げすぎたのだ。本来、サブリーダー型で、国のトップに立つべき人物ではない。それを、かつての田中角栄氏と“同等な人物”でもあるかのような“持ち上げ方”をしていた。もともと田中角栄氏とは「器の大きさ」が異なる。彼は三十代の時から「将来の総理大臣」と嘱望されていた。是非はあるかもしれないが、運命的な観点から言って「大物」であったことは間違いがないのだ。そういう風な観方からすると、菅義偉氏は最初から「大物」として政界に乗り出したわけではない。彼だけを責めるのは、酷なのだ。
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む