何しろ、韓国の場合、大統領の“先行き”がことごとく良くない。自殺するとか、暗殺されるとか、逮捕されるとか…それでも、まるでそんなことなど知らないかのように“大統領に立候補”する人が出て来る。素晴らしい国だ。こうして再び、昨日、新たな大統領が誕生した。文在寅(むん・じぇいん)氏64歳。元々は人権派の弁護士だった。どこの国でもそうだが“人権派の弁護士”というのは経済面は弱い。今、韓国の最大の悩みは“経済面”にある。経済面に直接関係のない“日韓関係”など、まったく話題にもならない。つまり、そんなことにかまっていられないほど“今の韓国経済”は危ういのだ。この人は元々が“人権派の弁護士”だから、金銭面では“悪いことはしないはず”という思い込みがある。だから若者たちに圧倒的な支持を得た。ところが、この人には、一つだけ“注意しなければならない問題”がある。彼の両親が“北朝鮮からの避難民”だという点である。彼の四柱命式を見ると、母親からの影響力が強い。つまり、言い方としてはあまり良くないが“北朝鮮の血”が濃いのだ。だから、北朝鮮に対しては“融和政策”で挑むことを宣言している。仲良くしたいのだ。中国とも仲良くしたい。そして、アメリカや日本とは距離を置きたい。“別な民族”だからだ。本音でいえば、政治信条とか思想などではない。“血の宣言”なのだ。そこに、この人の一番の“危うさ”がある。日本はまだ良い。アメリカは生ぬるくなどない。単純なトランプ氏は文在寅氏の“北朝鮮融和策”を理解できないだろう。トランプ氏はビジネスとして金正恩氏とハンバーグを食べることはあっても、個人として安倍総理のように自宅に招いたりはしない。総じてアメリカ人は“何を考えているか解からない奴”は嫌いなのだ。その意味では、文在寅氏にも同じ印象を持つ。そうするとどうなるか。アメリカはビジネス面で韓国を“窮地に追い込んでいく”可能性がある。もちろん、日本も“反日”を真正面から掲げる韓国に寄り添うことは出来ない。もし、文氏が北朝鮮や中国との“蜜月政策”に失敗したなら、若者たちは黙っていない。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む