昔の推理小説やテレビドラマなどでは、舞台上演中に大型の照明装置が落下してきて、出演俳優が亡くなってしまう……場面などが“謎の一つ”として登場したりした。けれども、これは実際の事件である。10月9日の深夜、モスクワにあるボリショイ劇場では「サトコ」というオペラが上演されていた。ボリショイ劇場はロシアを代表する劇場の一つで、主にバレエとオペラの上演に使用される。今回の事故は、その劇場本館の大ホールで、上演されていた舞台装置の一つである大型の照明器具が、物語の場面転換中に落下したことで起こった。出演中だった37歳の男性俳優が、落下してきた照明器具の下敷きになってしまったのだ。もちろん、劇場内は騒然となり、上演は直ちに中止され、すぐに警察が駆け付け、入念に現場検証を行っている。“場面転換中”ということで、どうしても舞台装置は素早く順序だてて行わないと、ぶつかったり、外れたりしやすい。ましてや深夜なので、天井付近は照明以外の部分は暗かった可能性が強い。日本のミュージカルや歌舞伎などの舞台でも、大きく入れ替わるような場面ではちょっとした事故など発生しやすい。こういった“ショー”としての舞台には、或る種、危険はつきもののような気がする。私がまだ十代の頃だったか、サーカスの上演中に“猛獣使い”がライオンに襲われて亡くなってしまう事故が起こったことがある。近年では、ノアのプロレス公演中に、社長も兼ねていた三沢光春氏がバックドロップを受けて動かなくなり、そのまま死亡してしまった事件があった。よく「俳優は舞台の上で死ねたら本望」などというが、今回のようなアクシデントによる死亡は、三沢光春氏のようなリングで試合中の“技を受け死亡”とは若干意味合いが違うような気もする。そういえばプロレスラーでは力道山も、人気絶頂の時に刃物を持った暴漢に襲われて死亡したのだった。私の場合は、占いの鑑定中に死亡するというのは考えにくいので、占いに関することを執筆中に倒れて、そのまま死亡するという形が、ベストなのかもしれない。だが、どう考えても“人気が沸騰する”などということはなさそうなので、誰にも知られず、ひっそりと亡くなってしまうに違いない。
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む