全米オープンの女子シングルス3回戦。またしても大坂なおみ選手は感情をコントロールできず、ラケットを投げつけ、ボールを客席に打ち込むという“暴挙”に出た。「日本人」として聖火台に火を灯した大坂なおみ氏だが、これまで庇っていた人たちも、ここに至って“庇いきれなく”なっている。私が、この選手の素質と能力に注目したのは、まだ日本のマスコミも一般の方達も注目していない時期だった。それから2年ほどたって、実力と幸運とが重なり、日本のマスコミが彼女を“大々的に取り上げる”ようになる。その結果、彼女にはスポンサーがつき、多くのファンを得られるようになった。私は“自分の見立て”が間違っていなかったことを確信した。ところが、若くして人気&名誉&お金を得てしまった人にありがちな“メンタルの脆さ”が、このころから露呈しだすようになる。私は「危険だな」と思った。案の定、彼女は“勝てなく”なっていく。それと同時にインタビューを嫌うようになっていく。アスリートは、本来、肉体だけが“強ければ”良いのではない。精神面も強くて、本来の「勝者」なのだ。ところが、近年は「精神面は別だ」と主張する人々が居る。アスリートは「勝負の場でだけ強ければ良い」という考え方の人々だ。大坂選手は、自分が「うつ」になっていることを表明した。或る意味で「だから、多少のことは大目に見てほしい」と言いたげであった。すると多くの人たちは彼女を擁護しだした。けれども、そういう人たちは、芸能人が同じ症状に至った時、彼らを擁護するだろうか。政治家が「うつ」を表明した時、彼らを擁護するだろうか。スポットライトを浴びる職業では特に、メンタルの部分も強くなければ「一流」を保てない。政治家の場合には、精神的にどうあろうと徹底的に攻撃するような人たちが、一部アスリートの場合や、一部芸能人の場合だけには“妙に”甘いのだ。大坂選手は自分に向けられる「人種的偏見もある」かのようなことも述べているが、私が思うに、むしろ彼女は“つたない日本語”を話したことで、大きな人気を得た部分もある。ハーフの容貌であるのに「日本人」を公称したことで優遇されてきた部分もある。日本の企業スポンサーだって得られたのだ。特に白人、黒人に関わらず、日本における「ハーフの人々」は、どちらかというとマイナス面よりプラスの方が大きいと思われる。いや、何国人とか、ハーフとか関係なく、マナーとして“やってはいけないこと”は批判されて当然なのだ。彼女が「日本人」なら、アスリートとして「武士道」を学び直した方が良い。
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む
あまり“不吉なこと”は予言したくない。だから、石川県能登半島の“大きな地震”が、実は“地震の終わり”ではなくて、より“大きな地震”の予兆である、などとは言いたくない。言いたくないの 続きを読む
滋賀県の甲賀市といえば“忍者の里(⁉)”として知られる。その甲賀市で江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本が見つかった。「軍法 間林清陽 巻中」と題された48条からなる秘伝的な写本だ。 続きを読む
アメリカ旅行中に階段から落ちて腰の骨である「仙骨」を骨折し、そのままアメリカで療養中のモデル益若つばさ氏のインスタグラム上の発言が興味深い。彼女にとっては“初めての大怪我”だったら 続きを読む
昨日、東京の赤坂にある「文教堂書店」が閉店となった。赤坂では、この一年間の間に3軒の書店が無くなったことになる。赤坂だけではない。近年、書店が続々と廃業に追い込まれているのだ。一つ 続きを読む
ノルウェーの王女であるマッタ・ルイーセ氏は、このほどアメリカの作家でヒーラーのデュレク・ベレット氏と婚約した。ノルウェーの国民は“大悦び”かと思いきや、どうも違っていてデュレク氏の 続きを読む