TBSの年末特番で人気漫画『カイジ』を原作とするバライティ特番を行うらしい。視聴者参加型「人生逆転バトル・カイジ」というタイトルで……人生の一発逆転を夢見るあなたにビッグチャンス!……という“うたい文句”だ。元々『カイジ』は、ギャンブル漫画で厳しいリスクを抱えながらも、大金を得るため“危険なゲーム”や“壮絶なバトル”に挑戦していくという筋立ての作品だ。1996年に開始された漫画だが、人気継続で未だに連載され続けているらしい。これまでアニメ化もされ、実写の映画化も二度された。担当ディレクターは、この作品企画を2008年から提出していたと言い、やっと日の目を見るに至った企画のようだ。ただ私にはいくつか疑問に思うことがある。まず第一に賞金の低さ。まだ決定ではなく、一応の最低金額らしいが賞金は“200万円”だという。えっ! と驚く金額の少なさである。誰が考えても“200万円”では人生の逆転など出来ない。せめて“人生逆転”というからには、その十倍2000万は用意しなきゃ…とてもとても「夢」など見れない。多分、これから上積みしたとしても300万が限界であろう。この程度の金額だと、逆に“人生をなめてるのか!”と言いたくなってしまう。最低でも1000万は用意しないと「夢」は見れない。というか最早『カイジ』ではない。もうひとつ漫画の『カイジ』が人気を集めたのは、多大な“リスクを背負っている”という点にあった。だから手に汗握るゲームとなるのだ。実際の人生にしても、人は多くの場合、何かを犠牲にして“輝かしい成功とか報酬”を手に入れる。何もリスクなしに“賞金”が手に入るのであれば、それまた本来の『カイジ』とは言えない。ところが、この点について担当ディレクターは「参加者にリスクはありません」と強調している。そんなギャンブルはない。ギャンブルというのは元々リスクを持っている。例えば、私はこのコラムで“日本株反転の兆”を先月半ばに書き、“日経平均の継続的な上昇”を先月末に予言したが、それらは、ものの見事に的中した。これだって“予言が外れてしまう”リスクを抱えていた。外れてしまえば“波木星龍の予言はあてにならない”ということになり、誰も私の占いを信用しなくなるだろう。けれども、正に、予言した以降、日経平均は上昇し続け、2万1千円となり、21年ぶりの高さにまで来た。もし、私を信用して株を購入した方がいれば、その間に“大儲け”ができたのだ。少し還元してほしいくらいである。株はギャンブルではないが、大金が投じられるという点では似たようなものだ。そして、人生そのものも、或る意味でギャンブルと共通しているからこそ『カイジ』は人気を博したのだ。
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む
4月29日は「昭和の日」そして今年は「昭和100年」に当たる年らしい。ということで、秘かに注目を集めているのが“昭和レトロな店”ということであるらしい。その代表的なものとしては「レ 続きを読む