TBSの年末特番で人気漫画『カイジ』を原作とするバライティ特番を行うらしい。視聴者参加型「人生逆転バトル・カイジ」というタイトルで……人生の一発逆転を夢見るあなたにビッグチャンス!……という“うたい文句”だ。元々『カイジ』は、ギャンブル漫画で厳しいリスクを抱えながらも、大金を得るため“危険なゲーム”や“壮絶なバトル”に挑戦していくという筋立ての作品だ。1996年に開始された漫画だが、人気継続で未だに連載され続けているらしい。これまでアニメ化もされ、実写の映画化も二度された。担当ディレクターは、この作品企画を2008年から提出していたと言い、やっと日の目を見るに至った企画のようだ。ただ私にはいくつか疑問に思うことがある。まず第一に賞金の低さ。まだ決定ではなく、一応の最低金額らしいが賞金は“200万円”だという。えっ! と驚く金額の少なさである。誰が考えても“200万円”では人生の逆転など出来ない。せめて“人生逆転”というからには、その十倍2000万は用意しなきゃ…とてもとても「夢」など見れない。多分、これから上積みしたとしても300万が限界であろう。この程度の金額だと、逆に“人生をなめてるのか!”と言いたくなってしまう。最低でも1000万は用意しないと「夢」は見れない。というか最早『カイジ』ではない。もうひとつ漫画の『カイジ』が人気を集めたのは、多大な“リスクを背負っている”という点にあった。だから手に汗握るゲームとなるのだ。実際の人生にしても、人は多くの場合、何かを犠牲にして“輝かしい成功とか報酬”を手に入れる。何もリスクなしに“賞金”が手に入るのであれば、それまた本来の『カイジ』とは言えない。ところが、この点について担当ディレクターは「参加者にリスクはありません」と強調している。そんなギャンブルはない。ギャンブルというのは元々リスクを持っている。例えば、私はこのコラムで“日本株反転の兆”を先月半ばに書き、“日経平均の継続的な上昇”を先月末に予言したが、それらは、ものの見事に的中した。これだって“予言が外れてしまう”リスクを抱えていた。外れてしまえば“波木星龍の予言はあてにならない”ということになり、誰も私の占いを信用しなくなるだろう。けれども、正に、予言した以降、日経平均は上昇し続け、2万1千円となり、21年ぶりの高さにまで来た。もし、私を信用して株を購入した方がいれば、その間に“大儲け”ができたのだ。少し還元してほしいくらいである。株はギャンブルではないが、大金が投じられるという点では似たようなものだ。そして、人生そのものも、或る意味でギャンブルと共通しているからこそ『カイジ』は人気を博したのだ。
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む