メキシコ南部アグアダ・フェニックス遺跡を調査していた猪俣健・米アリゾナ大教授などが、これまでの「マヤ文明」遺跡群よりも古くて、年代測定で紀元前1100年~紀元前400年と推定される478の遺跡群を発見した、と英科学誌に発表した。通常、こういう発見は“その遺跡群の写真・映像”が公開されるものだが、今回の場合、遺跡そのものの画像・映像はない。何しろ、その範囲が途方もなく広い。85000㎢という範囲に及ぶ。しかも、残念ながら未発掘である。では、どうして発見できたのかと言えば、レーザービームを使ったのだ。最新のレーザービームの解析によって、未発掘ながら“3D映像”として“その全体像”を立体的に浮かび上がらせることが出来た。地下に眠れる広大な遺跡群の全体像を上空から捉えることに成功したのだ。遺された建造物だけでなく、9本ある舗装道路まで確認することが出来た。こうして最新の科学は、こと“古代史”に関しては大いに役立っている。これまでマヤ遺跡は、かなり解明されてきてはいるが、その“誕生・発展の経緯”にはまだまだ不明な部分が多い。特に、マヤの天文学や暦、文字の誕生・発展の経緯はよく解かっていない。占いの観点から言えば、現在一般に日本などで行われている“マヤの暦”を使った占いは、原初マヤ文明のカタチではない。あくまでも現代人による「マヤ暦占い」であって、現地の人々の“占い方”ではない。マヤの場合、一般的な暮らしに用いる「365日の太陽暦」と、呪術的な意図で用いる「260日の神聖暦」とがあるが、その神聖暦がどのような理由から“260日間を一区切り”としているのかは不明のままなのだ。一説に“焼き畑農業”的な意味があるとか、梅雨期間との関連があるとか、呪術としての循環暦だとか、天文学的な意味を持つとか言われるが、ほんとうのところは解かっていない。猪俣教授によると、今回の発見で興味深いのは、3D映像での立体化した遺跡配置には「マヤ暦」や“天文現象”との関連性が読み取れる部分があるということで、もしかしたら各種「マヤ暦」誕生の根本的な解明にも役立つ可能性がある。中南米の古代遺跡は、密林や荒野に存在するものも多く、まだまだ未知数の部分が多い。マヤやアステカやアンデスに伝わる占いも、さまざまな史料が揃って、もっと本格的に究明できる日がやってくるかもしれない。
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む
あまり“不吉なこと”は予言したくない。だから、石川県能登半島の“大きな地震”が、実は“地震の終わり”ではなくて、より“大きな地震”の予兆である、などとは言いたくない。言いたくないの 続きを読む
滋賀県の甲賀市といえば“忍者の里(⁉)”として知られる。その甲賀市で江戸時代の忍術書「間林清陽」の写本が見つかった。「軍法 間林清陽 巻中」と題された48条からなる秘伝的な写本だ。 続きを読む
アメリカ旅行中に階段から落ちて腰の骨である「仙骨」を骨折し、そのままアメリカで療養中のモデル益若つばさ氏のインスタグラム上の発言が興味深い。彼女にとっては“初めての大怪我”だったら 続きを読む
昨日、東京の赤坂にある「文教堂書店」が閉店となった。赤坂では、この一年間の間に3軒の書店が無くなったことになる。赤坂だけではない。近年、書店が続々と廃業に追い込まれているのだ。一つ 続きを読む
ノルウェーの王女であるマッタ・ルイーセ氏は、このほどアメリカの作家でヒーラーのデュレク・ベレット氏と婚約した。ノルウェーの国民は“大悦び”かと思いきや、どうも違っていてデュレク氏の 続きを読む