メキシコ南部アグアダ・フェニックス遺跡を調査していた猪俣健・米アリゾナ大教授などが、これまでの「マヤ文明」遺跡群よりも古くて、年代測定で紀元前1100年~紀元前400年と推定される478の遺跡群を発見した、と英科学誌に発表した。通常、こういう発見は“その遺跡群の写真・映像”が公開されるものだが、今回の場合、遺跡そのものの画像・映像はない。何しろ、その範囲が途方もなく広い。85000㎢という範囲に及ぶ。しかも、残念ながら未発掘である。では、どうして発見できたのかと言えば、レーザービームを使ったのだ。最新のレーザービームの解析によって、未発掘ながら“3D映像”として“その全体像”を立体的に浮かび上がらせることが出来た。地下に眠れる広大な遺跡群の全体像を上空から捉えることに成功したのだ。遺された建造物だけでなく、9本ある舗装道路まで確認することが出来た。こうして最新の科学は、こと“古代史”に関しては大いに役立っている。これまでマヤ遺跡は、かなり解明されてきてはいるが、その“誕生・発展の経緯”にはまだまだ不明な部分が多い。特に、マヤの天文学や暦、文字の誕生・発展の経緯はよく解かっていない。占いの観点から言えば、現在一般に日本などで行われている“マヤの暦”を使った占いは、原初マヤ文明のカタチではない。あくまでも現代人による「マヤ暦占い」であって、現地の人々の“占い方”ではない。マヤの場合、一般的な暮らしに用いる「365日の太陽暦」と、呪術的な意図で用いる「260日の神聖暦」とがあるが、その神聖暦がどのような理由から“260日間を一区切り”としているのかは不明のままなのだ。一説に“焼き畑農業”的な意味があるとか、梅雨期間との関連があるとか、呪術としての循環暦だとか、天文学的な意味を持つとか言われるが、ほんとうのところは解かっていない。猪俣教授によると、今回の発見で興味深いのは、3D映像での立体化した遺跡配置には「マヤ暦」や“天文現象”との関連性が読み取れる部分があるということで、もしかしたら各種「マヤ暦」誕生の根本的な解明にも役立つ可能性がある。中南米の古代遺跡は、密林や荒野に存在するものも多く、まだまだ未知数の部分が多い。マヤやアステカやアンデスに伝わる占いも、さまざまな史料が揃って、もっと本格的に究明できる日がやってくるかもしれない。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む