2月1日、ミャンマーで事実上の国軍クーデターが起こり、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が拘束された。他にもウィン・ミン大統領など多数が拘束され、今のところ、国軍総司令官ミン・アウン・フラインが行ったクーデターは成功したように見える。クーデターが起きた理由は、昨年11月に行われた総選挙で国軍は「二重投票が行われた」疑念を持っていて、新政府が樹立される予定だった2月1日を、何んとしても“強行阻止する”手段に出たということだろう。国軍が、何を根拠として述べているかは不明だが、総選挙では「860万人分の不正があった」と主張していた。真実は不明ながら、もしも、そういうことがあったのだとすれば、強硬手段に出たのも理解できないことはない。それにしても、アウン・サン・スー・チー氏というのは「軟禁の運命」が“似合う”などと言ってはいけないのだが、またしても…という風には誰でも思うのではないだろうか。しかも、今回の場合には、前回ほどの“同情”は呼びそうにない。なぜなら、1991年に「ノーベル平和賞」を受賞した彼女は“民主化の旗手”のような扱いを受けたのだが、その後、自らが事実上の国家指導者に就任してから、推定100万人とも言われる“国籍を持たないロヒンギャ”族の問題に対しては、沈黙を守り続けていて“解決に導いた”とは言えないからである。彼女自身が言うように、確かに問題は根深く、国民感情も絡まっているので、解決は容易ではない。ただ推定100万人もいるのに「不法民族集団」という形で、国籍を与えない、というのはどう考えてもおかしい。ミャンマー人の9割は“仏教徒”で、対立してきた“イスラム教徒(ムスリム)”「ロヒンギャ」族を受け入れがたいのは理解できるが、“国籍”と“自由な往来”と“選挙権”くらいは認めてやった方がよい。結局、一定の区域以外から“出ることを禁じている”現在の状況は、文字通り「軟禁生活」と同じであり、今回、彼女がもう一度味わうことになった「軟禁の運命」は、そのままロヒンギャ族の“恨み”がもたらしたもの…にも思えてくる。「民主化の旗手」が権力を握って“旗手”ではなくなった時、神は、もう一度「軟禁」を与えたのではないだろうか。
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む